マリア幼稚園(先生のブログ)
マリア幼稚園(網干)の「先生のブログ」は、園の様子や子どもたちを取り巻く環境構成の工夫など、事業報告やお知らせに使用するためのブログです。

年中★がんばれ!ピーマンマン (1)

お話の世界が大好きな子供たち。
3学期のはじめに、
絵本「グリーンマントのピーマンマン」シリーズを読みました。



ピーマンマン1




子供たちにはあまり人気のないピーマン、そして野菜たち。

でも、野菜に豊富なビタミン類は、咽喉や鼻の粘膜を、細菌やウイルスから守る働きもあります。風邪予防にもなります。

お話を通して、野菜のイメージはちょっぴり良くなったかも!?


***************

絵本を読んだ日の給食に、さっそくピーマンが入っていました。

子供たちは
「ピーマンマン、食べれるで!」と自慢げにピーマンをつまんで食べていました。


お当番さんと一緒に食前のお祈り
食事風景1


時々、年中3クラスで交流して食べています。
食事風景2


食事風景3


マットでピクニックみたいに食べる日もあります♪
食事風景4




日々の食事が、健康と成長のための大切なものであることを知り、
残さずに食べ、
神様と、作ってくれた人に感謝し、
家族や友達と一緒に食べられる喜びを感じて欲しいと願います。



~ 食前のお祈り ~

神様、今日もおいしいごちそうをありがとうございます。

大きくなるために なんでも食べます。

食べ物のない人や、困っている人を

助けてあげてください。

アーメン

おもちつき

木曜日おもちつきがありました。たくさんの保護者の方々にお手伝いしていただきました。自分でついて丸めたおもちは美味しかったね。おもちつき2
おもちつき

年中★音遊び~その2~

各ご家庭から持ってきていただいた、魅力的な廃材の数々。
ご協力ありがとうございます。
捨ててしまえばただのゴミですが、音さがしが大好きになった子ども達には、宝の山です♪

ペットボトルの中に、保育室で見つけた小さな物を入れて、音を鳴らしてみました。

年中各クラスで「どんなものを入れて鳴らしてみたい?」と子供たちと相談すると、
すず、水、石、豆、はっぱ、ボタン、スーパーボール・・・・・
と、次々に思いついて発表してくれました。
私たちが想像していた以上に、たくさん入れたいものが見つかり、うれしくなりました。

**********************

そして、材料を準備し、子供たちと一緒に中身を入れると・・・

子供たちは、用意した材料を一度に全部入れたりはしませんでした。

少し入れては、鳴らして音を確かめ、増やしたり、減らしたりして、
一番ちょうどよい音をさがしていました。

さすが、音さがしを楽しんでいる子ども達!
成長を感じます。


**********************

★出来上がったオリジナル楽器で遊ぶ子供たちです★


年中音遊び2-4

年中音遊び2-1

年中音遊び2-2

年中音遊び2-3

年中音遊び2-5

年中★音遊び

2学期は、歌やリズムにあわせてオペレッタを楽しんだ子どもたち。
3学期は音遊びを楽しんでいます。

身の回りには様々な音があります。
さっそく、保育室で、
「ティッシュを出したときに音がしたよ」
「壁をこすっても音が出るよ」
「いすを動かしたら椅子の足のところから音がする」
など、次々と音を見つけて知らせてくれます。

“音”に興味をもった子どもたちは、お家でも音探しをするかもしれません。
是非、一緒に耳を傾けてみてくださいね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は3クラス一緒に、いろいろな楽器にふれてみました。
初めて見る楽器に、興味津々の子どもたち。
小さな音でも聞きたくて、静かに耳を傾けてくれました。
そして、素敵な音に拍手もおこりました♪

年中音遊び1-1

年中音遊び1-2

年中音遊び1-3


そして、自分でも鳴らしてみました♪

年中音遊び1-4

年中音遊び1-5

年中音遊び1-6

年中音遊び1-7


年中音遊び1-8


年中音遊び1-9