マリア幼稚園(先生のブログ)
マリア幼稚園(網干)の「先生のブログ」は、園の様子や子どもたちを取り巻く環境構成の工夫など、事業報告やお知らせに使用するためのブログです。

年中☆メロディオン講習会

今日は八木楽器の高谷先生にメロディオンの使い方を教えていただきました。

お遊戯室に年中3クラスで集まり、
ケースの開け方からはじまり、
組み立て方、
ホースのうた口のくわえ方、
息の使い方、
指の押さえ方、
そして片づけ方まで楽しく教えていただきました。

はじめて使うメロディオン。
そして、とっても憧れていた楽器。

先生を一生懸命見て、よくお話を聞き、
鳴らしていました。

子どもたちは、やる気満々で、
「もっとやりたい!」と口々に言っていました。

メロディオン講習会1

メロディオン講習会2

お別れ遠足

2月25日(火)
全園児でシロトピア記念公園へお別れ遠足に行きました。

園で交流していた組み合わせで、
1日楽しく過ごしました。


バスも一緒に乗りました。
お別れ遠足1

お別れ遠足2

お別れ遠足3


お別れ遠足4

3クラスずつ集まって、わらべうたや、ボール遊び、
かけっこなど、広場で思い切り遊びました。
お別れ遠足5

お別れ遠足6

お別れ遠足7

大きなシートで、みんなで一緒にお祈りをし、
愛情いっぱいのお弁当を食べました。

お別れ遠足9

お別れ遠足10

お別れ遠足8

いいお天気にも恵まれ、あたたかくて最高の楽しい1日になりました。

たて割り☆異年齢交流

せいさく展に引き続いて、異う学年との交流も楽しみました。

自分より大きなお兄さんやお姉さんに憧れたり、
小さなお友達にやさしくしたりしながら、
もうすぐ1つ大きくなり、
進級や小学校入学を意識しはじめているようでした。


「お別れ遠足」で一緒に行動する組み合わせで遊んだり、
一緒に昼食を食べたりしました。

きくーさくらーすみれ

ももーばらーうめ

ひまわりーゆりーふじ

異年齢交流1

異年齢交流2

異年齢交流3

異年齢交流4

異年齢交流5

最初はちょっぴり緊張していたけど、
交流するたび、少しずつなかよくなってきました。

せいさく展 

2月19日(水)に、「せいさく展」を無事に終えることができました。

「せいさく展」に向け、テーマの「おと」と「へいわ」を考えながら、
各学年で様々な活動をしてきました。

身近な生活の中にある音を探したり、
皆様にご協力いただきました廃材を使って、様々な製作を楽しみました。

当日は、親子でスタンプラリーを楽しみながら、
作品を見るだけでなく、手に取ったり、使って遊んだりする
参加型の展示をお楽しみいただけたと思います。

作品を作り始めたのは3学期ですが、
1年間、園で過ごしてきた子ども達の成長や思いがいっぱいつまった
「せいさく展」となったと思います。
作品の出来栄えだけでなく、途中の過程で試行錯誤したり、工夫したり、
友達と共同で作ったり、喜びあったりという育ちを大切にしてきました。
また、使って遊ぶことで、自分の作品だけでなく、友達の作品に興味をもったり、
大切に扱い、使い方を守るという心が育ってきました。

***************

当日の様子を一部ご紹介します♪

音遊び

年少1

年少2

年少3

年少4

年中1

年中2

年中3

年中4

年長1

年長2

年長3

年長4

***************

翌日は、子ども同士で全クラスの展示を楽しみました。

「昨日、お母さんと見たから、やり方知ってる!」と嬉しそうでした。

そして、満足感や達成感をもって、片づけに入りました。

陰のご協力ありがとうございました。

年中★がんばれ!ピーマンマン(4)

子ども達は、お弁当の日が大好きです。
お家の人が愛情をこめて作ってくれた、
大好きなものがつまってるから♪

野菜作り、お話の世界の次は、お弁当作りを楽しんでいます。

私たちを育ててくださる神様や、家族への感謝、
食べ物を作ってくださる人への感謝の気持ちをもってほしいと願います。

069-2.jpg

018-2.jpg
海苔の3等分中。

026-2.jpg
粘土べらで巻き巻き。

014-2.jpg
038-2.jpg



おにぎりは、お母さんが作ってくれるものを思い出しながら、
一生懸命つくりました。
海苔は、1枚の折り紙を3人で分けっこ。
どのあたりを切ると3人で分けられるか、
太さの違う3枚をそれぞれ誰が使うか、
4つに切ってしまったらどうしたらいいか。
お友達とかかわりながら、いっぱい考えでできた、
おいしいおにぎりです。

******************

毎月お知らせしている、はくりんメニュー。
献立のほかに、赤、緑、黄の仲間にわけて材料が紹介されています。
どれも大切な栄養。バランスよく食べたいですね。

年中★がんばれ!ピーマンマン(3)

★☆★ お話の世界へ ★☆★

実物の野菜を、よーく観察しながら特徴に気づき、
工夫して野菜を作ってきた子ども達。

でも、野菜にも気持ちがあるというお話の世界も大好きな子ども達。

絵本の中に飛び込んだような、お話の世界を作ることも楽しんでいます。

059-2.jpg

010-2.jpg


062-2.jpg

038 (2)-2

040-2.jpg

007-2.jpg

011-2.jpg

034-2.jpg


友達と一緒に共同制作もしています。
1つ1つの作品に、それぞれの子ども達の頑張りがつまっています。
せいさく展では、ぜひお子さんにどの部分を作ったのかを教えてもらってくださいね。

みんなで作ったピーマンマンの世界、
できあがりは当日のお楽しみです♪

年中★がんばれ!ピーマンマン (2)

「ピーマンマン」シリーズの絵本を見て、子ども達は野菜に興味をもちはじめました。

各クラスで、「どんなお野菜を知ってる?」と聞くと、
ピーマン、人参、大根、トマト、なす、キャベツ・・・・・・
自信満々に手をあげて発表し、20個以上でてきました。

まだ、友達が言っていない野菜の名前を言う、
話をよく聞いていないとできないことです。

**************

各クラスで、本物の野菜や、絵本や図鑑なども見ながら、
さまざまな素材を使って野菜作りをしました。
かなり豊作です♪

095-2.jpg

製作の材料として、あまり使ったことのないすずらんテープ。
はさみで切るのは、案外むずかしいです。
セロテープで一生懸命とめて・・・


野菜作り2

茶封筒を使って。
さて、何に変身するでしょうか?


**************

ピーマンマンのお話から子ども達に知ってほしいことの1つに、
野菜はどこからやってきたか。

この質問には「スーパー」という答えも多かったです。
お家の人と一緒にお買い物に行きますよね。

そこからもう少し、スーパーに来る前はどこから来たのか。
野菜の旬なども知ってほしいなと考え、
工夫してせいさく展で展示したいと思いますので
お楽しみに。


神様が創造された自然に感謝できますように。