マリア幼稚園(先生のブログ)
マリア幼稚園(網干)の「先生のブログ」は、園の様子や子どもたちを取り巻く環境構成の工夫など、事業報告やお知らせに使用するためのブログです。

年長★こいのぼり

こいのぼり6

こいのぼり うめ

こいのぼり すみれ


年長のこいのぼりが出来上がりました。
ふきながしと、真鯉、緋鯉を作りました。

こいのぼり1
こいのぼり2
コーヒーフィルターで「にじみ絵」遊びをしました。
(水性ペンで模様を描き、濡らしてにじませ、乾かしました)
これを使ってうろこにしました。


そして、棒の先に矢車をつけ、
何日もかけて出来上がったこいのぼりとふきながしをつけると大喜び!

こいのぼり4

職員室前や、園庭を元気いっぱい走って、
こいのぼりを泳がせました。

こいのぼり3
職員室前は風が通り抜けます。
子どもたちは、矢車のまわり方で、そのことに気づきました。
そして、一人が「ここ、めっちゃまわる!!」と
矢車が良く回る位置を見つけると、
「ほんまや!」と言って周りの友達も風の通り道を探しはじめました。


こいのぼり5
楽しそうなお兄さん、お姉さんを見てると、
年少さんがやってみたくなりました。
「かーしーてー」と言ってみると、持たせてもらえました。

4月のお誕生会


4月生まれのお誕生会がありました。

誕生会 5






素敵なプレゼントをいただいて、にこにこ笑顔!

「私も、僕も欲しい!!!」と声が上がっていました。






お誕生会 2



お誕生カードは、

耳が動いて ネコさん イヌさん ウサギさんに大変身!!

誕生カードを自分の好きな動物さんに変身させました。




おめでとうインタビューでは、


年少さんは、お名前を呼ばれたら「はい」とお返事を


年中さんは、自分のお名前といくつになったのかを


年長さんは、自分のお名前、生まれた日、いくつになったのかを


お友達みんなの前で教えてくれました。




先生たちの手遊びや、マジックショーもあり

お誕生会は大盛り上がり!!


1つ大きくなったお祝いを、みんなで楽しく過ごせました。



誕生会 3



4月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!!



4月28日 今日の給食 

給食4-28



4月25日今日の給食

給食4-25-1
今日は寺西食品の給食でした。
メニューは炊き込みごはんです。

どのクラスもご飯が入ってきたケースがからっぽになるくらい、
おいしくいただきました。

給食4-25-2

食事をおいしくいただいた後は、ある程度みんなが食べ終わるまで
近くのお友だちとお話しながら待っています。

食後にも、みんなでお祈りをしてから
ごちそうさまの挨拶をします。

年長★野菜を植えました

野菜鉢植え1

4月23日(水)

年長3クラスで野菜を植えました。

一人一鉢ずつと、プランター3つ。

何を植えたかはお楽しみになっています。

野菜鉢植え2

野菜鉢植え3

野菜鉢植え4

「植え方知ってる!家で植えたことある~」と張り切る子ども、
植えるのは初めてだけど、楽しみにしている子どもと様々でした。

野菜鉢植え5

年中の3学期に「ピーマンマン」のお話を通して
野菜に興味を持った子ども達。

一人一鉢ずつ育てることで、
水やりや手入れなどで自分の役割をはたし、
野菜(植物)が生きていることを感じ、命を大切にすることへとつなげていきたいです。

また、毎日いただく食事についても感謝できるといいなと思います。

初めての給食

給食4-24

今年度からの給食です。
みんなおいしそうに食べていました。

給食4-24-3

給食4-24-2

年長★色水遊び

色水1-1
去年の秋の終わりに植えたチューリップやビオラが
綺麗に咲き誇り、新年度の子供たちを迎えてくれました。

暖かくなってきて、草も生え、花がらがいっぱいできていたので、
子どもたちと一緒にお世話をしています。

草抜きはお花に十分栄養を与えるためだということと、
草にも名前があるんだよ~というお話をしながら。

そして、花がらは袋に集めました。

そこへ少しだけ水を入れてつぶすと・・・

色水1-2

紫や水色、うすい黄色の色水ができ、興味津々。

花がらつみが、作業ではなく、遊びに発展していっています。

ビニール袋の中にできた色水を、コップに移すのは難しく、
「そっち持っといて」「あー。こぼれそう~」
「あれ、色が違う」など、気づいたことをお話しています。

また、翌日になると、ジュースの色が変化したことも発見。


たくさんの「不思議」「おもしろい」見つけ、
心が動くと、きっとお友達とのかかわりも広がっていくと思います。

色水1-3
「園長先生も、ジュースをどうぞ」
「でも、本当に飲んだらだめなんだよ」


色水1-5

バスから降りてくると、左手を握りしめていたので見せてもらうと、
すみれのお花がいくつか入っていました。
「これ、ジュース作ろうと思って持ってきたの」

さっそくやってみると、きれいな色に。

幼稚園での経験が、お家に帰ってからも心に残って
自分でやってみようという気持ちになったのだなぁと、
ほほえましく思いました。

年長★こいのぼり

年長児は、今日は朝から自分たちでこいのぼりを空にあげました。
こいのぼり1


大きなこいのぼりを見て、子どもたちは大喜び!!

みんなでよいしょ!よいしょ!と声を出しながら一緒にあげました。

そんな年長さんをがんばれー!!と応援してくれる年中のお友だち。


こいのぼり2


みんなの心がひとつになってあがったこいのぼりは、大空で元気に泳いでいました。

晴れた日は、またこうやってみんなで上げ下ろしをしたいと思います。


お部屋に帰る前に、砂場にあるふじの木を見に行き、きれいに咲いたふじの花びら拾いをしたりと、季節のお花に触れ、楽しみました。

ふじ

コップ袋の作り方

PICT0132.jpg

コップを入れる巾着袋の作り方です。

作り方は、続きからどうぞ。
(Read moreをクリックしてください)

年中 エッグハントで遊んだよ




4月21日は幼稚園での復活祭でした。


年中組はエッグハントで遊び、お祝いをしました。






みんながつくった、卵の中からひよこさんが!!



年中 エッグハント 1




ただ、タマゴをさがすのではありません。


ひよこさんを色合わせ!


同じシールが貼ってあるひよこさんを探します。



年中 エッグハント 2




何色のシールが貼ってあるかな??




「あったー!」



「ひよこさん、揃った!」



「シールの色 違うかった…」



と、様々な声が飛び交って

楽しい時間を過ごせました。




イースター、おめでとう!





カトラリーケース(応用編)作り方

カトラリー2
おはしセットを入れるカトラリーケースの作り方です。
布を切り替えて、レースを使った応用編です。

作り方は続きから
(Read moreをクリックしてください)

カトラリーケース(おはしセット入れ)の作り方

カトラリー1

お弁当日以外の、月・火・木・金は、
おはし、スプーン、フォークのセットと、
ランチョンマットを入れて持ってきてください。

作り方は一例です。市販のものでも構いません。
また、前年度から使っている巾着袋や
お弁当日に使う巾着袋などでもいいです。

おはしセットのサイズに合わせて、大きさは変えてください。

作り方は、続きからどうぞ

年長★鉄棒

春休みの間に、鉄棒が引っ越しました。
園庭だけでなく、どの保育室からもよく見える位置です。
安全のために、人工芝も敷きました。

去年の秋には、多くの子供たちが足抜きまわり、前まわりに挑戦しました。
そして、今度は逆上がりに挑戦中です。

年長鉄棒1-1

年長鉄棒1-2

今逆上がりが自分でできる子は、ほんの数人です。
でも、できるようになりたい子はいっぱいです♪

年長鉄棒1-3

バス待ちの間に、何度も鉄棒に挑戦していたお友達。
できるようになりたくて、何回も何回も挑戦していました。
帰る時間がきて、ふと手を見ると、鉄棒の鉄で、
茶色くて、キラキラしていました。

頑張りの証の手。

いつもなら、外から帰ったら手を洗ってから、
荷物を持ってバスに乗ります。
相談すると、そのままで帰ると言いました。

バスの集合場所のベンチに向かう時も、
自分の両手を見つめながら歩いていました。

きっと、お家に帰ってお母さんにいっぱいお話したでしょうね。


少し難しいことにも挑戦する心を育てていきたいです。

ランチョンマットの作り方

luncheon_20140422202535c94.jpg

今年度から昼食時に持ってきてもらうランチョンマットの作り方です。

ランチョンマットは、既製の物を買っていただいてかまいません。
サイズも、これと同じでなくても、大きすぎなければ大丈夫です。
倍の大きさのものを2つ折りにして使ってもいいです。

ランチョンマットを用意するのは、手間だと思います。
毎日使うので、複数必要になりますね。
お洗濯やアイロンも増えます。

ですが、そんな、お母さんの愛情を感じ、
布のあたたかい雰囲気の中で、
感謝しながら食事ができるようご指導させていただきます。
きっと、子供たちの心に残るひと時になるでしょう。


簡単ですので、よかったら参考にしてくださいね。

作り方は、続きからどうぞ。
(Read more をクリックしてください)


2014年度 進級式

2014年4月10日(木)

年長の進級式をしました。


ご進級おめでとうございます。

いよいよ、幼稚園生活最後の1年がはじまりました。
久しぶりの登園ですが、笑顔がいっぱい。

DSCF2314-2.jpg

DSCF2313-2.jpg


式の中では、
「主の祈り」
「マリア幼稚園 園歌」
「ともだちになるために」を歌いました。

職員紹介の後、クラスを発表しました。
担任の先生より、ひとりずつ名前を呼ばれると、
返事をして立ちます。
仲良しの友達と同じ組になり思わず「よかったなぁ」と嬉しそうにするひとコマもありました。

神父さまに祝福していただき、無事進級式が修了しました。


その後は、親子でクラス写真を撮影し、各クラスでお話しました。


今年は、進級のお祝いに、園からミニバラを用意させていただきました。
植木鉢や花壇に植えて、記念に育ててくださいね。




2014年度 入園式

2014年4月9日(水)

入園式がありました。

ご入園おめでとうございます!


何組さんかな、お友達はいるかな、先生は誰かな?
初めての幼稚園に皆さんドキドキです。

H26入園式1

H26入園式2


入園式では
「朝の祈り」「小さな祈り」「主の祈り」を歌いました。
新年中児さんは1つ大きくなって、しっかりとお祈りできていましたね。
新しいお友達も、チューリップのお歌を一生懸命歌い温かい雰囲気で式が進みました。

職員紹介では
沢山の先生が皆さんの前に並び、ご挨拶。
先生たちも、新しいお友達と過ごせることに喜びを感じています。


神父さまに祝福をいただき、無事に入園式が終了しました。

その後は、写真撮影。
緊張している顔、ニコニコ笑顔などお写真を見るのが楽しみですね!


H26入園式3


各クラスで幼稚園生活についての説明。
子ども達はその間、静かに座って待つことができました。

入園のお土産として、紅白のひよこまんじゅうをいただきました。
一人ひとりに手渡しをしていくと、大喜び!


毎日幼稚園に来て大きく成長していく姿が楽しみですね♪

4月3日 絵画園内研修



子どもアートスタジオ 辻大地先生を講師としてお招きして、絵画研修を園内で行いました。

絵画教室1



子どもの発達段階に応じた、絵画保育についてのお話がありました。

子どもが「描きたい」と思えるきっかけをつくり、自発的に取り組める環境設定の大切さを改めて感じました。

絵画教室4




辻 大地先生にアドバイスをいただきながら、実際に絵具・クレパスで絵画に取り組んでみました。


絵画教室2


絵画教室3




この学びを、子ども達に注いでいきたいと思います。



今年度もよろしくお願い致します。