
年長3クラスで同じテーマで制作をしました。
画用紙をつまんで、ハサミの入口を作り、
好きな形を切り抜いています。

木工ボンドでプチプチを貼ってまわりを切り落として・・・・
プチプチって、画用紙より切りにくいけれど、
少しずつ一生懸命切りました。

四角い画用紙から、作りたい形を切り抜くと、まわりがごみになってしまいます。
でも、子ども達の中から
「これ、○○に使えるんちゃう?」という声があり、
かごに集めました。
プチプチも「どこに集めたらいい?」というので箱を渡すと、
みんな切れ端を入れてくれました。
捨ててしまえば、ただのゴミですが、
うまく使えば宝物の山です。
プチプチに丁寧にマジックで色を塗り、

かごに大事にとっておいた、”いいもの”の出番です。

さあ、何になるでしょうか?

「先生、●●を作りたいから、紙が欲しい」というので、
水色の画用紙を渡すと、さっそく作りたいものを切り取り、
自分たちでセロテープを輪にして貼っていました。
毎日生活する、自分たちの保育室。
年長さんは、「もっと楽しいこと」「もっと素敵なもの」を考えて、
工夫したり、試したりしてほしいと思います。
虫が嫌いな人、すみません・・・

ふじ組の小さな仲間達は、食べ盛り。
スーパーで買いこんでも、すぐ冷蔵庫が空っぽになる我が家のよう。
2~3日に1回は教会の裏に、子どもたちと一緒に葉っぱを取りに行っています。
青虫は葉っぱなら何でも食べるわけではなく、
もともと住んでいた、柑橘類の葉っぱじゃないとだめなんです。
いっぱい食べたら、いっぱい出る。
体が大きくなると、出るものも大きい。
朝から大騒ぎです。
直接触るのは怖いので、葉っぱごと引っ越して・・・
みんなに大事にしてもらって、こんなに大きくなりました

5月28日朝、こんなかっこうで動かなくなっていました。↓

5月29日、さなぎに変身!!

知ってるようで、知らなかったアゲハチョウ。
毎日、世話をしながら、たくさんの不思議!おもしろい!を発見し、
友達に気づいたことをお話したり、
協力したりしてほしいと思います。
そして、小さな命も大切にできる子に育ってほしいと願います。
(((((((ノ `ー´)ノ 大ジャーーーーーーンプ!!
体育教室で運動能力テストの続き、
立ち幅跳びに取り組みました。

両足をそろえて跳ぶことは、意外と難しいです。
普段の遊びの中でも経験を積めるように働きかけていきたいです。
英語教室も始まりました!
「ハロー」と挨拶を交わします。

絵のカードを見て、発音します。
「チキン!!」
「チキンってお肉やなぁ」

英語で言われた色をタッチするゲーム!
先生 「ブラウン」
お友達 「どこやー?」 周りのお友達 「そこそこ!」
「あったーーー!」

少しづつ英語にも親しみを持ち始めました(^O^)
※更新が遅くなりました(;_;) 申し訳ございませんでした。
5月28日は5月生まれのお誕生会でした。
今月は19人のお友だちがお祝いしてもらいましたよ♪

インタビューでは、ちょっぴりドキドキしながら
年長さんはクラス、名前、誕生日、いくつになったかを、
年中さんは名前、いくつになったかを、
そして年少さんは名前を
みんなの前で言うことができました!


素敵なカードやプレゼントも頂いて、自然と笑顔がこぼれました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
そして今回は2人のスペシャルゲストにお越しいただきました。
まずはムッシュみつうさんのマジックショー。

マジックの予想外の展開に歓声があがり、
大盛り上がり!!


お家に帰ってから、ムッシュみつうさんに教えていただいた
覚えたての「トレビア~ン☆」を披露していましたか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2人目のゲストは、アルパ奏者の、うつみじゅんこさんです。
アルパとは、南アメリカのハープです。
綺麗なアルパの音色に子どもたちも聴き入っていました。


とても楽しい時間をありがとうございました。
クラスの友達だけでなく、園全体で誕生月のお友だちをともに祝う
大切な時間を過ごすことができました。
まだ誕生日が来ていないお友だちは、
自分の順番が来るのをとっても楽しみにしています。
5月生まれのお友だち おめでとうございます。

今日は、いつも守ってくださるマリア様に
お祈りとお花を捧げました。
鮮やかな生花を持ってきていただき、
ご協力ありがとうございました。

各クラスで、祈りながら作ったお花をマリア様に…


神父さまからも、祝福をいただきました。

神父さまからのお話のなかに、
分からないことを 周りのお友達、先生、お家の方に
聞きましょう。あなたのことを大切に思っています。
きっと助けてくれますよ。
このような心に寄り添ったお話がありました。
マリア幼稚園は、聖母マリアの名前をいただいています。
いつも皆を見守ってくださり、世界の平和を願っています。
~聖母マリアへの祈り~
アヴェ マリア
恵みにみちたかた 主はあなたと共におられます。
あなたは女のうちで祝福され
ご体内の御子イエスも祝福されています。
神の母 聖マリア
私たちつみびとのために 今も死を迎える時も
お祈りください。
5月28日発行のお手紙(年長のみ)の通り、
年長の製作に使う材料にしますので、
牛乳パックと空き箱を持ってきてください。
みんなでつかいますので、記名はせず、複数あればご協力ください。
(なければけっこうです)
牛乳パックは、側面は開かずに、
底だけをカッターなどで切り落とし、
パックと底両方を持ってきてください。

空き箱は、カレールゥなど大きさのの箱をお願いします。
広い面が開くタイプ(右のコロンみたいな開け方の箱)がより望ましいです。



ぶどうパン
牛乳
スープ(キャベツ、ウインナー、コーン)
5月23日(金) 大大大ニュースがあります!

アサガオの芽が出ました!!
見えますでしょうか?(笑)

「あ!芽が出てる!」 「え?どこどこ?」

感動した瞬間でした(^^♪
月曜日には、もっと出ているかな?楽しみです!
また、今日は学年での交流がありました。
先生も嬉しくて、1枚ぱしゃり。
「なんの音?」ゲームをしている様子です。

お友達が増えたね♪
さくら組では、Rちゃんがメダカのエサを持ってきてくれたので、
みんなでメダカさんのご飯タイムに行きました。
Yちゃん「うわー、Rちゃんありがとう!」
Kくん「僕もあげてええん?」

「食べてる食べてる!」

今週も楽しかったね。
また、月曜日 お待ちしております!
2014年5月22日
年少は初めての英語がありました。
先生の名前は前田先生です。
前田先生はお部屋に入ってこられる前から
「Good morning!!」と元気に挨拶されていましたよ。


初めて英語にふれあい笑顔がたくさん見られましたよ。
これから月に2回程一緒に楽しい時間を過ごしていきます。
先日は参観で子どもたちと一緒に草木染の
輪ゴムでしぼる作業を楽しんでいただき、
ありがとうございました。
昼食後、台所で煮染めしました。
○紅茶染めは塩を入れて煮ました。
○マリーゴールド、玉ねぎの皮染めは、みょうばんを溶かした湯をくぐらせ、
もう一度煮ました。
水洗いし、しぼって子どもたちのもとへ。


お家の人と作ったハンカチが、3色から選んだ色に染まり大喜び。
輪ゴムを外した時の模様を見たくて、みんな一生懸命輪ゴムをはずしました。

素敵にしあがりましたよ~
この色は、玉ねぎの皮で染めたものです。

それぞれ、自分のハンカチをピンチでとめて干しました。
濃い、オレンジのような黄色が玉ねぎで染めたもの、
やわらかいベージュ色が紅茶染め、
黄色が園庭に咲いているマリーゴールドの花びらで染めたものです。
素敵な思い出になりました。
*************
園庭の花や野菜の世話をしながら、
花がらを使って色水遊び。
花の色を和紙にしみこませたり、
和紙で染め紙遊びもしました。
そして、このハンカチの草木染。
子ども達の興味や遊びは様々な活動を通してつながっていき、
発展していっています。
この後さらにお楽しみがあります♪
5月8日
教会の裏の夏みかん(かな・・)の木から、
小さな黒い虫が1匹、ふじ組にやってきました。
さっそく、自分の図鑑でしらべていましたが、
何という虫かわからないまま。

5月19日
えさのはっぱを取りに行ったときに、
虫がついている枝を切ってやりました。
「こんな赤ちゃんの虫がついてるのに、あかんやん!!」と怒られました。
「だってな、ふじ組にいる虫はもっと大きいから、赤ちゃんとは友達になられへんやん」とのこと。
そして、友達になれそうなサイズの虫がついている枝も持って帰りました。
SくんとTくん、ふたりでこの虫の年齢について話していました。
「何歳かな」「39歳ちゃうか」
振り返ると「なんでもない」と言ってわらってました。
私より若いということでしょうか、お母さんの年のような気もします。
5月22日
昨日まで、少しずつ大きくなっていってた黒い虫が
今日見たら、緑の虫に!


ポケット図鑑ではわからないので、職員室に図鑑を借りにいきました。
早速見つけて、アゲハの幼虫だとわかる。
教会のまわりにお散歩に出かけた日のことを思い出し、
「あ!!じゃあ、Tくんがあの時捕まえたアゲハチョウって、
この虫のお母さんやったんちゃう!!」
と聞いてみると、喜ぶかと思いきや、
「まずいなぁ、まずいなぁ」と頭をかかえはじめました。
「何がそんなにまずいの?」と聞くと、
「あの時、捕まえたから、違うところに、飛んで行ったやろ。
いくらチョウでも、子どものことが心配にきまってるやん!!」
と、いうことで、ふじ組で大切にお世話を続けることになりました。
時々、葉っぱの上から、飼育ケースのふたに迷子になります。
何とかしてあげたいけど、さわるのはちょっと怖い。
つまんで葉っぱの上にやさしく乗せたAくんは、みんなが尊敬のまなざしでした。


<日の出給食>
5月21日(水)
3学年で一緒に遠足に行きました。
前日から、当日の朝まで雨が降っていたため、
たつの市の栗の木谷公園(→★クリック★)へ行く予定を変更し、
姫路科学館(→★クリック★)に行ってきました。
バス登園の、北・余部バスと、朝日谷バスは直接現地へ。
その他の子ども達は、観光バス2台で行きました。



姫路科学館に着き、幼稚園バスのお友達とも合流し、
みんなそろって、科学館のお姉さんからお話を聞きました。

ここからは学年ごとに科学館の中を見学しました。
<年少さん>


台風並みの強風体験↓



5階展望スペースで昼食。食前のお祈りをしていただきました。

<年中さん>
おもしろいもの、不思議なものでたくさん遊びました。



風が強い!負けないぞー!

恐竜さんと出会いました

鏡って不思議だね!



<年長さん>

台風並みの強風体験

年長は、お散歩や遊びなどで、
「グループで一緒に行動する」という経験をしていたので、
4階の「私たちの宇宙」のコーナーと、
3階の「身の回りの科学」のコーナーはグループ単位で自由に見学。




11:00からは、サイエンスショーを見ました。
目の前の実験に大喜び。

年中さんと交代で、5階の展望スペースで食事。


先生や友達と過ごした楽しい1日のことを、
きっとみんな、お家の人にいっぱいお話したでしょうね♪

<日の出給食>
年長は、5月に入ってから、クラスでの生活グループでの活動を大切にしています。
各クラス、メンバーを把握しやすい、5~6人の4グループになっています。
今日は、グループで行動し課題を成功したらシールを貼る、
という遊びを楽しみました。
ポイント①鉄棒
前まわり、逆上がり、補助台を使って逆上がり、
どれでも好きなまわり方で、鉄棒を1回する。

それぞれ、シールを貼る台紙がついた、ポケット図鑑を持っています。
それを持ったまま鉄棒をすると危険であることを知らせました。
では、どうしたらいい?と問いかけると、
まず出てきた答えは「地面に置いておく~」
「うーん、それもいいけど、汚れそうだね・・・」
「じゃあ、誰かに持っておいてもらう!」
(惜しい!と思いつつ)
「誰かって、誰に持ってもらうん?」
「同じグループの友達に持ってもらう!」
(待ってました!)
「それ、いい考えだね!kちゃんが考えたやり方でやってみよう!」
と出発しました。
順番に後ろの友達があずかっていました。
ポイント②1本橋を1周する
全員1周することができたグループは、シールを貼ることができます。
ついつい、自分ができたらシールを貼りに・・・・
グループの友達を待つ、みんなできたか確認する、一緒に進むという経験をしてほしいために、あえて
「ぶーーっ。やりなおし~」
もう一度、全員1周して、シールをゲットしました。


ポイント③グループでジャンプ5回
簡単そうで、意外と難しい。
手をつないでまるくなるまではいいけれど・・・・
なかなかジャンプ5回がそろわない。
「いっせーのーでー」と合図をすることを思いつく。
それでもバラバラ。
早く5回跳ぶ子、ゆっくり跳ぶ子がいることに気づく。
「ゆっくりにあわそう。」
それでもバラバラ。
「1・2・3・4・5も、みんなで言おう」
そうしたら、みんなで合わせてジャンプできました。


3枚のシールを集める間に、お友達を待ったり、協力したり、
動きを合わせるための工夫をして、
気づいたことを出し合うという経験をしました。
年長は「死角を知る」ということで 大型バスの運転手 山口さんにお話ししていただきました。

駐車場で飛び出したらダメ 車の近くで遊んだらダメ ということは知っていてもなぜダメなのか
理由がはっきりわかっていない子どもたち。
死角を体験しました。

バスの死角の中にかくれるクラス。
「みえる~?」

バスの中から死角の中にいる子が見えるか確認するクラス。
バスの中からは
「ぜんぜん みえへん」 「そんなに 離れな」みえないの?」
という声が。

少し離れたところから全体を見て死角を知るクラス。
お部屋にかえって感想を聞くと、
「ぜんぜん みえなかった。」 「あぶないとおもった」
「ちゅうしゃじょうで はしらないようにする」
と、難しい内容を子どもなりに理解できたようでした。
送迎バスでの降り方 お出かけした時の駐車場で気を付けることなど 子どもたちとお話しました。
お家でもお出かけした時にお話しして下さい。
先日はお忙しい中、参観日にお越しいただき
ありがとうございました。
園生活の様子をご覧いただけたと思います。
お家の方が来てくれた喜びや
多くの方に見られている緊張を味わいながらも、子ども達みんな頑張ってくれました。
<年長> 草木染めの準備をしよう



<年中> ふれあい親子体力づくり



<年少> 親子でリズム遊び


参観日当日にはビックリサプライズ!
この日のために、大好きなお母さんのことを想いながら
プレゼントを作っていました。
年長・・・輪ゴムホルダー

年中・・・木製キッチンスタンド

年少・・・おしゃもじセット
気持ちを込めて、一生懸命作りました。
「いつもありがとう」 の この気持ち、届きましたでしょうか?
大切に使ってあげてくださいね(^^)
アサガオの種を植えました。
種を見て、最初は
「なにこれ~?」と疑問に思っていたお友達。
アサガオのことを図鑑で調べてみました。
「自分より大きくなるかな?」とドキドキ!わくわく!
いざ、種植え!
人差し指で穴をあけて・・・

種を植えます。

クラスのお友達が交代でお水やりをします。

早く芽が出ないかな~??
とっても楽しみですね!
アサガオの生長とともに
お友達の身近な環境を大切にする心、
植物や動物、命あるものを大切にする心が
大きくなりますように・・・。
今年度も英語教室、体操教室がはじまりました。
週に1回、クラスごとに教えていただきます。
★☆★英語教室★☆★5月14日


英語では、名前や年などを聞く自己紹介や挨拶からはじまり、
色の名前、形の名前の単語を教えていただきました。
最後に、色鉛筆で色塗りをしながら復習します。
★☆★体操教室★☆★5月15日

準備体操の後は、運動能力テストの続きの、
立ち幅跳びの練習。
マットを飛び越えます!

練習の後に測定しました。
結果は後日お知らせしますね。

年中の時に取り組んだ跳び箱、鉄棒、マットもしました。
その後は、ブリッジに挑戦。
年長さんはさっそく組体操の練習がはじまっています。
最後にゲームもして、楽しく体を動かしました。



毎週楽しみにしている、お母さんが作ってくれたお弁当の日。
嬉しそうにお弁当を見せてくれます。
とってもおいしそうに食べていますよ。
来週は遠足なので、マットを敷いてピクニック気分で
お弁当を食べました。

<日の出給食>
カレーコロッケ
秋刀魚のおかか煮
とり肉きんぴら包み
ミニお好み焼き
コーン
お弁当の中には何が入ってるかな??
と聞くと、「たまごやき」「ミートボール」「ウインナー」など、
それぞれのお弁当の好きなおかずを嬉しそうに答えてくれる子どもたち♪
昨日と今日は、お弁当の中の、おにぎりとたまごやき、ブロッコリーを作りました(^^♪
おにぎりは、白い折り紙を三角に折り
中に、うめぼしに見立てた、赤いシールを貼り
最後に、黒い折り紙を四角に折った、のりを貼りました☆


子どもたちは、折り紙の角をピッタリ合わすことや、しっかり折り目をつけるアイロンは
とても難しそうししていましたが、みんなよくできていました☆
うめぼしのシールを貼る時は、1つのおにぎりに、2つうめぼしを入れて
もう1つは、白ご飯!!私、白ごはんの方が好きなの!
と言って楽しんでいる子もいました♪



たまごやきや、ブロッコリーも楽しそうに作っていました♪
次は、何のおかずを入れようかな??
と、みんなで想像しました
おいしそうなお弁当ができるのが、楽しみです☆

昨日の午後から今朝まで、雨が降っていたので心配していました。
神様、気持ちの良いお天気をありがとうございます。
年長3クラスで、水筒と図鑑をもって
興浜西公園までお散歩にでかけました。

修道院の横の通路を通り、みんなで初めて歩く道にわくわく。
途中、町の人に出会い、
「おはようございます!」
「いってきます!」とあいさつをしていました。



まずは、クラスのグループごとに公園の中を探検。
カエルや、せみの抜け殻、くもの巣、
穴があいた木、小さな草花。
たくさんのいいものを見つけましたよ♪




グループで相談しながら、滑り台や地球の形の回転遊具でも遊びました。
今日の楽しかったことを、お家でお話できたかな?

<寺西食品>
親子どんぶり

<日の出給食>
スパゲッティーナポリタン
チキンナゲット
尾付エビフリッター
黒豆
リンゴのコンポート
5月9日(金)
年長は、1クラスずつ、教会のまわりにお散歩に出かけました。
月間絵本「かんがえる」の付録のポケット図鑑を持ち、
うれしそうに出発!

お天気も良くお散歩日和でした。
さっそく、草花や虫を発見。





見つけたものを図鑑で調べたり、
お友達に知らせたり、たのしそう♪
各クラスの生活グループごとに集まって、一緒に散策しました。

つつじの花にアゲハチョウ発見。

そーっと、そーっと近づいて・・・

すごいでしょ♪
心が動くとお友達に伝えたくなりますね。
今日は交通安全教室がありました。
小型バスの末吉 敏 運転手さんに
お話しをしていただきました。

・1列で乗車する
・奥からつめて乗る
・乗車中は大きな声でおしゃべりをしない
(大切な電話、緊急車両の音が聞こえなくなるため)
...など、わかりやすいお話がありました。
そのあとに、年少・年中さんは
園バスに乗ってすこしお出かけをしました。

待つときも順番を守っているよ

しっかりと手すりを持ちます

ドキドキするね!嬉しいね!

遠足に向けて、バスの乗り方を
知ることができました。
年長さんは、もう少し難しい
「死角」について学びます。
バスから見えないところを
実際にバスの付近でかくれんぼをする子どもと
バスの中からお友達の姿を探す子どもに
分かれて死角を確認します。
みんなでお約束を守って、
バスに乗ると楽しいね(^◇^)
また1つ大きくなりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
初めての試みでしたが、クラスのみんなで同じバスに乗る嬉しい気持ち、
また、普段バスに乗らずに登園するお友達の喜ぶ顔が
印象に残っています(^^)♪♪
私も楽しかったです!! さくら組 担任(^O^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大人気のカレーライスと乳酸菌飲料。
ご飯もルーもからっぽのクラスがたくさんありました。
甘口で食べやすい味です。