6月26日(木)

6月30日(月)

今日は6月生まれのお誕生会!!

☆ おめでとうございます ☆

今月は、年中5人・年少2人のお友達がいました。
マイクを自分で持って
年中 「お名前」・「年齢」・「誕生日」
年少 「お名前」・「年齢」を
発表してもらいました。
少しずつインタビューも難しくなってきました!
どんどん大きくなるお友達♡♡(*^^*)


きれいな音色のオルゴールを
皆で耳を傾けて聴きました。
オルゴールを箱に乗せると、音が大きくなります。
音色にうっとり♪

~~~~お待たせしました!!お楽しみの時間!~~~~
姫路で活躍されている
マジッククラブの方がお祝いに来てくださいました。

旗が出てきたり・・・

ばらばらのハンカチが1つにつながったり・・・

お友達が隠した物をマジックショーの方が当てたり・・・

不思議な不思議なマジックショー、
本当に楽しかったです!!(^^)
1つ大きくなったね。おめでとう!
七夕に向けて、笹飾りを作っています♪
今日は、もも組では「すいか」を作りました(^^)/




赤の丸い画用紙のまわりにのりをつけ、緑の画用紙に貼りました。
みんな先生の話をしっかり聞いて、作ることができました♪
きく組では、「織姫と彦星」を作りました♪
ピンクと水色の折り紙で体の部分を作りました。
しっかり折ってアイロンもできていました♪



そして、自分の名前のはんこを自分で押しました。
星の形に切った折り紙を、それぞれにのりで付けました♪



子どもたちは、とても一生懸命作っていました♪


年長のプランターで育てているピーマン
となすび
も収穫~
さっそく、お料理して食べることにしました。
まずは、石鹸でよ~く手を洗って、消毒。

ミニトマトは、赤い実がなると、洗って食べているのですが、
今日は2個目以上のお友達には、クラスのために提供してもらいました。
「おいしいものつくるよ
」しか知らせてなかったので、
材料を見て「ギョウザを作るんかなぁ」なんて。
きっと、お家でギョウザを作るお手伝いをしたことがあるお友達でしょうね。

ウインナー、ミニトマト、ナス(薄いいちょう切り))は先生が切りました。
最後のピーマンは一人1回ずつ、全員包丁で切りましたよ。
「包丁って使ったことある?」とクラスで聞いてみると、
わりとたくさんの子どもたちが手をあげていました。
「猫の手やろ!」という一言に、お家で一緒に取り組まれているんだなぁと感じました。
ちょっと緊張
でもやってみたい



そして、お友達とワクワク☆トッピング



トースターに入れて・・・・約3分!

まだかなぁ~

いいにおいがしてきた!!

チーンッ
「先生!!焼けたよ!!」
今日のパン給食と一緒にいただきました。
おいしい~


チーズがのびる~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お友達と一緒に料理して、おいしくいただく中で、
育てた野菜を収穫する喜びをわかちあいました。
また、野菜の実りに天の恵みに感謝する心をもってほしいと願います。
ぺろっと食べた後は、
「次、何作る~?」と何度も聞いてきます。
それはオ・タ・ノ・シ・ミ お楽しみ~
6月23日 日の出給食

6月24日 パン給食。
※年長のみ、調理保育をしたため、ミニピザを一緒に食べました。

6月23日
今年度初めてのプール遊び。
子どもたちも、先週末からとっても楽しみにしていました
職員室前のアーチ下に設置した大きなプールは
年長と年中が使います。
年少さんは、円形のビニールのプールを使います。
各学年の様子です
<年少>
初めてのプール遊び☆
年少さんは、2クラスで楽しみました!
初めてのお着替えも上手にできました。
お家で練習しましたか?
お水が気持ちいいね(^◇^)

次回からは、1クラスずつプール遊びを楽しみます♪

<年中>
待ちに待ったプール遊び!
お着替えも早くできました。
「パンツも脱いでねー!」とお友達の声が(笑)
ぷかぷか~っと手だけで、おしりと足を浮かせます。
力を抜いて・・・ぷか~
「浮いたー!」と嬉しい声が♪

初めてのワニさん歩き(^^)

お膝を伸ばして、バタ足もしてみたよ

お水のかけあいっこ!冷たくて気持ちいいね(^^♪

<年長>
年長さんは、先週水着を着て泥んこ遊びをしていたので、
お着替えはばっちりです
久しぶりのプール。まずは、ぐるぐるまわってうずまき
体があたたまり、「水があったかくなってきた~」と言っていました。

年中さんのときにできるようになっていた、
「わにさん」もとっても上手です。

顔もつけてみましたよ

これから毎日、プールの時間が楽しみです♪
梅雨に入り、お部屋の中で過ごすことが増える季節になりました。

新しいままごとセットがお部屋にあるのを見つけると、どの子もとても嬉しそうに
遊んでいました。
ジュースやさんになって、いろんなジュースをつくってくれたり、
ねこや犬になって、エサを食べさせてもらったり、、、お友だちと楽しく遊ぶ姿がありました♪
おままごとは、いろんな遊びができて、飽きずに楽しんでいます(^^♪
また、子どもたちは、粘土あそびも、とても好きみたいです(#^.^#)

手で、コロコロすると、、きれいな丸い形ができました☆




粘土板の上でコロコロすると、、へびさんもできました♪
こんなのできたよ!と嬉しそうな、キラキラ笑顔が見れるのが、とっても嬉しいです♪

お部屋に新しい積木がやってきました!

積木がアルファベットの「F」の形になっています。

↑↑こんなタワーもできちゃいました!!!
お手本の写真を見て、橋もできました(^O^)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
参観日で作ったスライム!
プニプ二で気持ちいい!
ストローを使って息をいれて
風船もできます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お天気のいい日は、園庭に迷路ができます。

線から落ちないように・・・・・・・。
年少さんも一緒に。
小さいお友達のためにゆっくりね(^^)

また来週も、お待ちしております。
水着とTシャツで泥んこ遊びを楽しみました。
回数を重ねるごとに、自分のやりたいことが見つかってきています。

「見て~!ここ、深いよ」「入ってみて!」

泥を何度も何度もすくっては積み上げ、3人で一緒に高い山を作っていました。

トンネルを作りたいんだけど…
少し掘っては、ひびが入り、ひびを一生懸命なでて修理。
少し掘り進んだかと思ったら崩れる。
「なんでやろ・・・?」「あーそこ掘らんといて」「ちょっと待って」
「こっちからやってみる?」と悪戦苦闘。
なかなかうまくいきませんが、ああでもない、こうでもないと
思ったことを友達に伝えていました。

滑り台の下のすずしいところで。
お団子を作りました。
「○○ちゃんと、☆☆ちゃんとみんなでつくったお団子」

滑り台の横で。
泥を手でこねたり、足で入ってみたり。
「ここ、にゅるにゅるする」「ほんまや~」
と、砂場の泥とは違う感触に気づき、何度も触っていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
砂遊びの道具として、バケツやスコップ、抜型なども用意しています。
けれど、あえて人数分は置いていません。
手足で泥の感触を楽しんでほしいということの他に、
貸し借りをしたり、役割分担をしたりできるからです。
友達とかかわりながら、たくさんの楽しさを見つけてほしいです。

お手紙(年長のみ配布)でお知らせしていました給食当番をはじめました。
年長各クラス、2人ずつ給食のお仕事をしてもらいます。
1週間続けて給食当番をした後、週末にエプロンを持ち帰りますので、
お洗濯をしていただき、週明けに持たせてください。
ご協力よろしくお願いします。
エプロンは、後ろがゴム2本のかんたんなものですが、
小学校で使っているものと同じものです。(御津小学校)
帽子は小学生も使うフリーサイズのため、若干大きいですが・・・
なんだか、お兄さん・お姉さんになった感じ
先生のものもあります。
衛生面だけでなく、エプロンの着方や、
床に広げずに体にそわせて袖たたみをする方法、
給食の準備や片づけで、自分でできることのお手伝いなど、
生活につながっていくような指導に役立てていきたいと思っています。
6月12日 日の出給食

6月13日 パン給食

6月14日 ふれあい参観日 
とってもいいお天気の中、参観していただくことができました。
お忙しい中、ご家族で幼稚園にお越しいただき、
ありがとうございました。
移動動物園と、各クラスでの活動に子どもたちはとっても喜び、
素敵な時間を過ごすことができました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【移動動物園】
大阪からはるばる、たくさんの動物たちが遊びに来てくれました。

ブレーメンだっ

だっこの仕方、えさのやり方を教えていただきました。


ポニーにも乗ったよ


へびっ 



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【各クラスの参観】
<年長>
お家の人と、ふれあって遊びました。
子どもたちも、お家の人もうれしそう

プレゼントタイム~

輪ゴムの力を使ったおもちゃ、蛇が飛び出すびっくり箱を作りました。



<年中>
年中は親子でスライムづくりを楽しみました。
保護者の方のご協力あってのスライムです!
ありがとうございましたm(__)m


完成したスライムで遊びました。



いつもありがとうの気持ちを込めてプレゼントを・・・

大好きなお家の人を想って作りました。
初めての砂絵。
サラサラした砂の感触を楽しみながら、
線、虹、お花、お家、うさぎ・・・と
様々な模様を描きました。

<年少>
年少はパンダ・ウサギ・コアラの手遊びをしたり
製作をして楽しみました。


製作したおもちゃで遊びに夢中になりすぎて
年少さんはお写真が撮れませんでした

温かい雰囲気の中、子どもたちの沢山の笑顔がみられましたね。
1日ありがとうございました
お手紙でお知らせしました通り(年長のみ配布)
10日より、年長は砂場で水を流し込み、どろんこ遊びをしています。
まずは、先生も張り切って裸足に。
怪我をしていない子、やってみたい子には裸足をおすすめしました。



とっても喜んで遊んでいました。
片づけの時間になると、
「えーー、もう終わり?」
「また、泥んこしたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
ほとんどの子が、自分から穴を掘ったり、水を流したりと
とても生き生きとしていて、
泥んこ遊びの時間を作ってよかった~と感じました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
砂を使った遊びは年中の時にもしていたのですが、
水をたくさん流し込んでの泥んこ遊びは
あまりしたことがありませんでした。
遊びに行く前に、体操服なので、汚さないように気を付けて遊べるよう、お話をしました。
たとえば、友達に泥がかからないように気を付ける、
高い位置から水を流さないなどなど・・・
それでも、楽しくて夢中で遊ぶうちに、汚してしまうことがあります。
泥汚れは、洗濯洗剤や漂白剤では落ちにくく、
お洗濯でお手数をおかけします。
楽しく遊んだお話を聞いていただき、
汚さないよう上手に遊べるよう励ましてあげてくださいね。
目を輝かせて遊ぶ子ども達のために、
ご協力をよろしくお願いいたします。
5月からふじ組で育てていた青虫。
しばらくさなぎの状態だったのですが、
3連休中に、アゲハチョウになっていました。


みんなでアゲハチョウを逃がしました。

みんな、飼育ケースのふたを開けたいので、
ケースのそばに詰め寄っていましたが、
「捕まえてきた人とか、えさをあげて育てた人がふたを開けたらいいんちゃう?」
という意見に、みんな納得。
クラスの中でも、誰がよく世話をしていたかは、
みんな知っているようです。
そして、ふたを開けると・・・
カメラを構えましたが、あっという間に
空高く飛んでいくアゲハチョウに
みんなで手を振り、
「ばいばーい!」
「また遊びに来てね~!」
シャッターチャンスを逃しました。
青虫の飼育を通して、形を変えながら成長していくおもしろさだけでなく、
言葉をしゃべらない、小さな生き物が、
何をしてほしいと思っているのか、
自分にできることは何かなどを考えることができました。
また、自分では虫を触るのが苦手でも、
クラスの友達が一生懸命世話をしていることを
ちゃんと見てくれている友達がたくさんいたことを嬉しく思います。
年長では、一人一鉢のトマトのほかに、
プランターでキュウリ、なすび、ピーマンも育てています。
何の野菜なのかは知らせずに育てていましたが、
さすがにみんなわかってるようです。
この3日間の休みの間に、大人の指くらいの大きさだったキュウリが、
とってもご立派に~
しかも2本も。

今回はすみれ組のお当番さんに収穫してもらいました。


昼食はすみれ組保育室で3クラスでいただきました。
2本のキュウリを人数分に輪切りにしました。
大きなの、分厚いの、小さいのなどいろいろある中から
自分が食べたいキュウリを1枚選びました。

一人1枚ずつ、そぼろご飯と一緒に食べました。


「キュウリはあんまり好きじゃない・・・・」と言ってた子、
誰だったかな?
みんな、ぺろりと食べていました。
早く、次のキュウリがならないかなぁと、楽しみにしています。

レンコンのはさみあげ
プチ丸
明太子スパゲッティサラダ
たこやき
寒天
だんだん暑くなってきましたね。
今日はおいしいミックスジュースをつくりました♪
ミキサーの形をした画用紙に、赤、青、緑の3色のシールを
貼り、ミキサーのボタンに見立てました♪

赤色のジュースはなにのジュース??と聞くと、
「いちご!!」「リンゴ!!」などの声が返ってきました(#^^#)
また、青色は、「ソーダ」、緑色は「メロン」や「キウイ」、「マスカット」など、
子どもたちからたくさんの果物の名前やジュースの名前が出てきました(^^♪
そして、クレヨンでミキサーの動きに見立てて、ジュースの色を使ってグルグルをたくさん描きました。




とても楽しそうに夢中でグルグルを描いていました!
それぞれに、色が混ざって、いろんな色のミックスジュースができて、
子ども達も満足していました♪
6月2日から網干中学の2年生8人がトライやるウイークに来ています。
また、きく・さくら・ふじ組に実習生さんが来ています。

初日。お集まりで、自己紹介の後、みんなで一緒にアンパンマン体操をしました。
みんな、やる気満々のいい笑顔。
子どもたちが自然とまわりに集まっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<年長> 元気いっぱいのお兄さん・お姉さんが来てくれました。
晴れた日は外で鬼ごっこ!皆で汗びっしょりになりましたね。
お野菜の生長も一緒に喜びました。

大好きなお兄さん・お姉さんとお別れの時間。



とても寂しい。でも、またきっとどこかで会えるよね(*^^*)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<年中> 3クラスで、お別れ会をしました。
お姉さんから演奏のプレゼント!
ピアノ・サックス・フルートの音色が響き、
音楽に合わせて子ども達のきれいな歌声が♪
心地よい時間を過ごせました。


\ お姉さん ありがとう! /

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<年少> お兄さん・お姉さん ありがとう!
小さな僕たち私たちとたくさん遊んでくれました。


↑ 色塗りの応援もしてくれました(^O^) ↓

ご飯も、大きなお口でモグモグ一緒に食べました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トライやるの中学生さんたちにたくさん遊んでもらって
思い出に残る1週間でした。

聖母をたたえてに向けてお花を作りました。
心をこめてお祈りをしながら作りましたよ。


完成したお花は自分たちで飾り
聖母をたたえての日にマリア様におささげしました。

お弁当が完成~!!

おにぎり
たまご焼き
エビフライ
などなど沢山作ったお弁当の具をお弁当箱に詰めていきましたよ。
「ここは、おにぎり」
「こっちはハンバーグ」
子どもたちは楽しみながらお弁当箱に詰めていきましたよ。

ボリューム満点!楽しさいっぱいのお弁当になりました♪