マリア幼稚園(先生のブログ)
マリア幼稚園(網干)の「先生のブログ」は、園の様子や子どもたちを取り巻く環境構成の工夫など、事業報告やお知らせに使用するためのブログです。

年中 お昼寝保育

夏休み楽しく過ごしていますか?

年中組は7月22日にお昼寝保育をしました。

まず、お祈りをしてから、
歩いて興浜西公園に行きました。

公園では、スペシャルゲストの山田舞先生と門脇奈央先生が
ボール遊びを教えてくれました。

IMG_6037.jpg

お昼寝0


プールに入って汗を流したよ!
冷たいお水、気持ちよかったね(^O^)/

ご飯の前に、デザート作り!
フルーチェを作りました。

牛乳をいれると、あら不思議!

お昼寝

だんだん固まってきたよ!
なんだか、スライム作りみたいで楽しいね。

お昼ごはんはカレーライスでした!

ohirune.jpg


し・か・も!!!園長先生、表千裕先生、森那央先生と河原真美先生の
手作りカレーライスでした!

とっても美味しかったね(^^)

そしていよいよお昼寝!
みんなドキドキワクワクして眠れない!って思っていたけど、
暗くなった部屋で横になると、
どこからともなく、すやすや聞こえてきました。

201407241343101d7.jpg

お昼寝②

たくさん寝られた子も、あまり寝られない子も楽しい思い出が出来ました。

年長★お泊り保育2日目 

6時に起床。
かもめさんの前の砂浜で朝のお集まり。
みんな、寝起きな感じ

お泊り保育 2-1
お泊り保育 2-2

海岸をお散歩しました。

お泊り保育 2-3

カニや、きれいな貝殻を見つけ、大喜び!

【あさごはん】
いっただきま~す(^O^)/
お泊り保育 2-4

お泊り保育 2-14

お泊り保育 2-13


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

お楽しみの、浜辺での遊び。宇宙旅行へ出かけよう!!

みんなで知恵を使ってパズルでロケット

お泊り保育 2-5

おとまり


ちからを合わせて 組体操のクジャク
初めての五人での挑戦にできたときは感動♪

お泊り保育 2-6

おとまり

ボールに10秒、どうすれば乗れるかな?

おとまり


ビーチボールで15回、みんなで続くかな。

お泊り保育 2-7

うちゅうの「う」からはじめてみんなでしりとり

お泊り保育 2-8

さいごはみんなつなげて何の形になったかな☆

お泊り保育 2-9

カニみつけた!!   おっきいやどかり~(^O^)/

お泊り保育 2-10

「これ、まてがいっていうんやで~」
お泊り保育 2-11

おとまり


お泊り保育 2-12
生きてた宝物は、元いた場所に逃がして帰りました。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


帰ってきてからはご褒美のチューペット♡

DSCN1585.jpg

お家の人と離れての1泊2日。
ちょっぴり寂しくなることも、本当はあったかもしれません。
いつもはお家の人に手伝ってもらっていることもあったかもしれません。

友だちと一緒に過ごし、何でも自分で頑張れたことは、
いい思い出になり、自信にもつながったと思います。
2学期が楽しみです。

年長★お泊り保育1日目 (その2)

いよいよ、バスに乗って出発です!

大荷物を自分で持ち、お集まりをしました。
お祈りをし、主の祈りを歌い、
かもめさんのバス2台と、園の大型バスに乗り込みました。

園の大型バスと小型バスはお泊り中に必要な荷物も運んでいただきました。
運転手さんたち、ありがとうございます。

お泊り保育1-6


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

1泊お世話になるかもめさん(→)に到着しました。
お泊り保育 1-7
みんなでご挨拶をしました。
よろしくお願いします。

よるご飯は、カレーライス。
みんなで食べるとおいしいね♪

DSCN1527.jpg

おとまり

おとまり



楽しみにしていた キャンプファイヤー!!!!


おとまり



DSCN1531.jpg

犬塚先生に神さまが火を与えてくださったお話を教えていただきました。

みんなで「ひかり あれ!」と言って、
トーチからキャンプファイヤーに点火しました。

otomari.jpg

だんだん暗くなってきて、ブレスレットとキャンプファイヤーも輝いています。

P1090364.jpg

P1090366.jpg
みんなで一緒に踊ったり、うたったり…楽しい夜だったね。


一日目があっという間におわっておやすみなさい☆


お泊り保育1-8

年長★お泊り保育1日目 (その1)

2014年7月18日(金)~19日(土)
年長児のお泊り保育
たのしいこと、盛りだくさんの1泊2日となりました。

まずは1日目。

親子で絞りの模様をつけた、オリジナルTシャツを着て集合。
先生も♪

お泊り保育 1-1

お泊り保育1-10

春に花がらで色水遊びをしたことから、
ハンカチの草木染につながり、
親子で絞りのデザインを考えて作ったTシャツを
5色から選んで(希望の偏りのために抽選しましたが)染めました。
はじめてのお泊り保育。
お家の人と一緒に作ったTシャツが、きっと心の支えになってくれるはず。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

まずはお遊戯室に集まり、太鼓で遊びました。
以前、鍵盤ハーモニカも教えていただいた、
高谷先生にご指導いただきました。

小太鼓と、太鼓が3つくっついたトリオと、
ガード(旗)の棒の動かし方を教えていただきました。

お泊り保育1-2

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 次はすいかわり   

すいかを割る前に、まずは道具のくじ引き。
木製バット、プラバット、新聞、風船、割りばしの5種類。

何が出るかな・・・ドキドキ
お泊り保育

お泊り保育


お泊り保育1-3


各クラス、熱い声援で盛り上がりましたが、
なかなか割れず、最後は先生が。

お泊り保育1-4
さすが剣道が得意なしほ先生。




お泊り保育1-5

お泊り保育1-9


DSCN1524.jpg

職員室前でみんなで食べました。
大事な大事なTシャツが汚れないように気を付けて・・・

おいしかったね!

<その2>に続く・・・

1学期終業式と7月誕生会

楽しかった1学期も、あっという間に過ぎ、
今日は1学期の終業式でした。

3学年でお遊戯室に集まりました。

7月誕生会1


続いて7月生まれの誕生会

年長さんの「はじまりのことば」で会を始めました。

7月誕生会2

今月のお誕生日のお友だちは14人です。

7月誕生会3

年中さんからのプレゼントは
歌「すいかのむこうに うちゅうがみえた」
7月誕生会4

年長さんからのプレゼントは
ハンドベルの演奏「きらきらぼし」
7月誕生会5

7月誕生会6

7月生まれのお友だち
  おめでとうございます!



明日から年長さんはお泊り保育、
23日は年中さんのお昼寝保育です。

お家の人と楽しい夏休みをお過ごしください。




7月10日の給食

7-10.jpg

朝のおしごと

年少では、朝の時間・昼食後の時間・帰りの時間に、指先を使って楽しみながら活動できる「おしごと」に取り組んでいます。
おしごと もも4
ふたに穴があいている容器に、おはじきを入れていきます。

おしごと きく

これは、ねじをはめる「おしごと」です。

おしごと きく2

車についたボタンをはめていき、繋げていきます。


おしごと きく9

毛糸に、ストローとお花の形の画用紙を通して、ネックレスを作っています。
とても集中していて、真剣な様子です。

おしごと きく10

3種類の豆を、ピンセットで分けています。
ピンセットの先が細いので、つまむことが難しいですが、
できたときは、とても達成感にあふれています。

おしごと きく11

かわいいビーズを、モールに通しています。
モールの長さはバラバラで、長いものになると根気はいりますが、
色の配色を考えながら仕上げていきます。

子どもが、自分がやりたいと思う「おしごと」を、選んで取り組めるようにしています。
どの種類の「おしごと」も、1つずつしか準備していません。
やりたいと思う「おしごと」が友達と重なったときには、譲り合ったり、友達が使っているときには、終わるまで待つという経験をしながら、楽しく取り組んでいます。

年中 とりさん!


先日もお伝えしましたが、ばら組の靴箱に鳥の巣があります。
子ども達は、
「お母さん鳥がちゃんと卵をあたためられるように
静かに廊下を歩かないと!」 と。

私たち職員が何回も
「廊下は静かに歩きましょう」と伝えましたが、
鳥さんの卵が産まれたとたん
子ども達が自然と意識を高めて過ごしています。

自然の力はすごいです!



・・・・ところで、何度も「鳥さん」と呼んでいますが、
その鳥さんの種類が分かりました。

鳥さんの種類は「セキレイ」といいます。


ばら組の先生が激写しました!

セキレイのお母さんが逃げてしまうので、
静かにご覧ください・・・・・(笑)


IMG_5950.jpg


・・・・見えますでしょうか?

ぜひ、お子様にも見せてあげてください(^O^)

自然と関わりあいながら、大きくなっていくお友達。
明日もお待ちしております!

☆七夕会☆

先日は雨の中、お越しいただき
ありがとうございました。

登園後、身支度を整えて
お家で書いてきた短冊を大笹に飾りました。

こよりを丸結びしました。
少し難しかったけど、自分で「できた」と実感できました。

年中笹飾り
七夕

七夕4
願い事が届くといいな(^^♪


たなばたさま、きらきら星を優しい声で歌うこともできお空に届いたのではないでしょか。

年長さんの七夕のお話では織姫様と彦星様のお話を分かりやすく
上手に伝えてくれましたね。
年中、年少さんも静かに耳をかたむけて聞くことができました。
七夕1


お部屋では、各クラスで盆踊りを楽しみました。
     ♪~「ゆうき音頭」

年中盆踊り

「お家の人、お姉ちゃん、お兄ちゃん、妹や弟に教えてあげる!」

・・・と、意気込んで帰っていきました。


お家でも持ち帰った笹に飾りつけを楽しまれましたか?

皆さんの書いたお願い事がお空に届きますように・・・

7月7日の給食

7-7.jpg

7月3日の給食

7-3.jpg

年長★夏野菜料理 その2

だんだん暑くなってきて、お日様が照り、
雨がたくさん降る日もあり、
子どもたちが育てているお野菜もぐんぐん育ってきています。

「今育てているお野菜を使った、おいしいお料理、
 何か知ってる?」と聞くと、

トマトスープ、夏野菜カレー、
ピーマンをお皿にしてお肉を入れらたおいしいよ!

などなど、うれしそうに話していました。

★☆★☆★☆ レッツ・クッキング! ★☆★☆★☆★☆

まずは手を洗って消毒。
肉詰め3

輪切りにしたピーマン、薄く切ったなすにお肉をつめて焼きました。
(合挽ミンチ、玉ねぎのみじん切り、卵、パン粉、塩コショウ、ケチャップ)

肉詰め1
 まだかなぁ~
肉詰め9
いいにおいがしてきたよ(^^♪
肉詰め5

******************************

しばらく収穫しなかったら、とっても大きくなってしまったきゅうり。
1本を年長3クラスで分けました。

縦に4つに切ると
「イチョウ切りや~」との声が。

よく知ってるね!!

肉詰め2

2回目の包丁体験☆前回よりも、自信をもって切っていました。
肉詰め4

肉詰め7

肉詰め10

自分で素敵に盛り付けていました。
おいしそう~
肉詰め6

いただきます
肉詰め8

肉詰め11

このあと、神父様や、先生方にもおすそわけしました。

ぜひ、お家でもお子さんと一緒に作ってみてくださいね。

年中 アサガオが大きくなりました

年中で植えたアサガオさんが・・・(*^^*)

あさがお

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓


あさがお (2)

こんなに大きくなりました!!


IMG_5923.jpg


つるもどんどん伸びてきました。


そして、なんと!なんと!なんと!!








かわいい蕾(^O^)♪
あさがおのつぼみ

IMG_5921.jpg

とうとうアサガオが咲きました!

あさがおの花


待ちに待ったアサガオの花!みんなで大喜び!

お友達みんなで種を植え、
毎日お当番さんが交代で
水やりを頑張ってきました。

「芽が出てきた!」

「葉っぱが増えてる!」

「なんか、大きくなってきた!」
「僕よりは小さいけどな」

「あ!ほら見て!」

「咲いてるー!」

植物の生長を通して、
子ども達の心も大きくなりました。

お花が咲いたら終わり。・・・ではなく、
「いつまでも大切に」したいです。

年長☆♡きゅうりを収穫したよ♡☆

お天気がとっても良かった1日。年長組は、またまたきゅうりを収穫しました。

でも、今日のきゅうりはいつもと少し違います。。★


年長☆♡きゅうり1



きゅうりがまだ小さいうちに付けていたケースから外して、包丁で切ってみると…


年長☆♡きゅうり2

年長☆♡きゅうり3

じゃーん!!

星形・ハート形のきゅうりです!

子どもたちからは、「おお~!!」と、歓声と拍手が起こりました。


各クラスで薄く切って、お昼ごはんと一緒にみんなでおいしく食べました。

年長☆♡きゅうり6





たくさん切れたので、神父様や先生方にもおすそわけ。

年長☆♡きゅうり7

こんな形のきゅうりがあるんだね!と、とっても喜んでくれました(^^♪


年長が育てているトマト・きゅうり・なすび・ピーマンは、まだまだたくさん実をつけています。

次はどうやって食べようかな?

また収穫するのが楽しみだね♪