マリア幼稚園(先生のブログ)
マリア幼稚園(網干)の「先生のブログ」は、園の様子や子どもたちを取り巻く環境構成の工夫など、事業報告やお知らせに使用するためのブログです。

体操楽しんでいます♪

2学期にはいり年少クラスでも体操の時間が始まりました!

ドキドキしながらお遊戯室へ。
年少体操1

黒田先生は、子ども達に名前を覚えてもらおうと黒いTシャツを着ていらしていましたよ


鉄棒に腕の力でぶら下がったり年少体操6

平均台はバランスをとりながらゆっくりゆっくり・・・
年少体操7


跳び箱の上から大きなマットの上にジャンプ!!
年少体操3

マットはでんぐり返り
年少体操4

フープは色んな動物に変身して両足ジャンプ

年少体操2

昨日で3回目の体操でしたが、黒田先生のお名前もしっかり覚えて
体操の時間をとても楽しみにしています

9月 誕生会

年長 当番の「いまから9月生まれのお誕生会を始めます」のはじめのことばから始まりました。



9月生まれのお友だちは13にんでした。

お誕生日おめでとうございます。

IMG_1025.jpg

先生から誕生カードのプレゼントをいただき、「ありがとう」が上手に言えました。

IMG_1028.jpg

IMG_102.jpg

先生からのお楽しみは 神様のお話「4種の種」のDVDを見ました。
人に優しくできますように… 周りの人のお話が聞けますように…  お祈りをしました。

年長★マーチング衣装

年長のマーチングの衣装です。
ノースリーブです。
半袖のシャツだと、袖が出てしまいますので、参考にしてください。
衣装4
スカートの下に体操服のズボンをはく方がいいか試してみましたが、
もこもこするのと、赤い衣装の下に赤いズボンが見えます。
下着が気になる方は、1分丈のスパッツなど
スカートから見えにくいものを工夫してください。

衣装5
衣装5-2
手をあげたらこんな感じです。


女の子の髪型について
帽子がかぶりやすい髪型を工夫してください。


衣装1
衣装1-2

衣装2
衣装2-2
結ぶ位置によってはかぶりにくいかもしれません。

衣装3
低めの位置の場合は帽子の中に入らないので、
少しかぶりにくいようでした。

帽子の中に入れるタオル、
白ハイソックス、
ノースリーブのシャツの準備をお願いします。


年中 運動会に向けて

本日は、ふれあい体育館現地までの送迎に
ご協力いただきまして ありがとうございました。

おかげさまで運動会本番の会場で
初めての経験を積むことが出来ました!

広い体育館でドキドキしましたが、
元気いっぱい走って踊って
汗びっしょりになりながら楽しみました(^^)

運動会に向けて、一生懸命取り組んでいます。
子ども達の輝く姿を楽しみにしてくださいね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は、3クラスで給食交流をしました。

運動会を通してクラスだけでなく、学年の団結が
少しずつ高まってきたように思います。

年中交流給食

給食はペロリと完食でした!!!

これからも学年での交流を増やしていき、
今年だけでなく、来年に向けて
友だちの輪が広がるきっかけを
作っていきたいと思います(*^-^*)


また週明けに元気なお友達に会えるのを
楽しみにしています(^^♪


敬愛参観✨

9月17日(水)は、敬愛会にご参加いただきありがとうございました。
園児もとても喜んでいました。

敬愛1

いつものお集まりのはずだけど、いつもと違う雰囲気に
ドキドキ ドキドキ!

いつもよりおすましさんのような気がしました(*^^*)

敬愛2

七夕会で見て頂けなかった、勇気音頭を踊りました!
一回目は見てもらって
二回目はおじいさん、おばあさんと一緒に踊ることが出来ました。

みんな笑顔で楽しそう!

敬愛3

年中は、お歌をうたって、手遊びをしましたよ。
普段なかなか会えないおじいさんやおばあさんと
手を握ったりして、自然と微笑みがおきていました。

敬愛7


年少さんは、出席確認で自分のお名前を言いました。
大きな声で言えましたね!先生もビックリしました!!!
一人ひとりに拍手をいただき、温かい雰囲気に包まれました。

敬愛5

年長さんは、歌「ふるさと」を手話をしながら歌いました。
自然とおじいさん、おばあさんからも歌声が聞こえてきて、
感動してしまいました!

鶴の折り方を教えてもらって楽しい時間を過ごしました。

敬愛6


楽しい時間は短いものですね。
お手紙を渡すと、おじいさん、おばあさんのお帰りの時間。

園全体がとても柔らかな空気に包まれて充実した一日となりました。

ありがとうございました。

年中 あゆみ愛へ敬愛訪問

今日は、年中組でグループホーム「あゆみ愛」へ
遊びに行ってきました。

お天気がよく、暑かったけれど
しっかり歩くことができました。

体力がついてきましたね(^O^)

おばあさん、おじいさんと出会い、
とてもドキドキしたけど、
うた♪「そうだったらいいのにな」
うた♪「ふるさと」
打楽器演奏「小さな世界」  を
プレゼントしました。


あゆみ愛



そのあとはふれあい遊び。
握手をしたり、タッチをしたり
一緒に「虫の声」のお歌を歌ったり(*^^*)

お友だちと出会えて、嬉しくて、
泣いていたおばあさんもいらっしゃいました。

元気なパワーが届いたようですね。
「また来てね」
「また遊びに来るね」
と、お別れしました。

地域の方と交流を深めることができ、
心と心の繋がりをもつことができました。

多くの人との出会いを、
1つ1つの出会いを大事にしましょうね。

年長 仁豊野ヴィラ訪問

「何時からいくん?」  「お弁当はどこで食べるん?」
朝から、子どもたちの楽しみにしている声がたくさん飛び交っていました。

1.jpg


バスに乗って1時間。 仁豊野ヴィラに到着しました。

2-2.jpg


 ★ドキドキ★   少し緊張気味の子どもたち。
でも、おじいさん・おばあさんのあたたかな雰囲気に子どもたちもきれいな声で歌うことができました。

3-2.jpg

4.png



次に、手話で「ふるさと」をうたいました。
5.png

子どもたちの手話に合わせて、歌いながら一緒に手話をしてくださる方もいらっしゃいました。


ハンドベル。
7.png

おじいさん・おばあさんも知っておられる「きらきらぼし」を演奏しました。
「上手やなあ~」  「きれいな音やなあ~」 という声が聞こえてきました。
また、子どもたちの演奏に合わせて歌ってくださる方もいらっしゃいました。

最後におじいいさん・おばあさんと手遊びをしました。
「おなまえは?」  「なんさいや?」  「幼稚園はたのしいか?」
と、いろいろお話ししていただいて、子どもたちの笑顔も見られるようになってきました。

8.png
9.png
10.png

「かたたたき」の手遊びは、友だち同士でしていた時は力いっぱいかたたたきしていた子どもたちも
おじいさん・おばあさんには優しくしていました。
優しい気持ちを持ったマリア幼稚園の子どもたちです。

最後は、「さよならあんころもち、またきなこ~」と、握手をしながらさよならをしました。
「またきてね」 と、たくさん声をかけていただきました。


次は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。
11.png
12.png
13.png

とっても広い広場でみんなで食べたお弁当はいつもより、う~んとおいしかったようです。
ありがとう、おかあさん。


♪ありがとうっていわれると、なぜかうれしくなったよ~
そんな気持ちを味わうことができた、あたたかな1日でした。

年長★食育・お月見団子作り

9月8日は十五夜でした。
年長は、各クラスお月見団子を作って食べました。

材料です。
約20人分:もち粉(もち米の粉)2袋、絹こし豆腐1丁、かたさの調節用の水
お月見1
まず、粉と豆腐を混ぜ、耳たぶくらいのかたさになるよう、水を足してこねました。
お月見2

クラスみんなの分を4つに分け、
各生活グループに渡しました。
5~6人で分けあいながら、ころころとまるめました。

お月見3
お月見4
いくつできたかな?
お月見団子5
お月見団子6

お鍋でゆでて・・・
「あ!浮かんできた!」
浮いてから2分待つと、出来上がり。
冷水にとってから、みんなで分けっこしました。

お月見団子7

味付けは、きな粉と、みたらし団子のたれです。

たれの材料:水150cc、砂糖大さじ4、しょうゆ大さじ2、みりん大さじ2、片栗粉大さじ2
        まぜてから火にかけてとろみをつけます。

お月見団子8

おいしい~
お月見団子9
もっと食べたい♪
お月見団子10

最後は、お皿も洗いました。
お月見団子11

まんまるのきれいな月。
「昨日、お月さん見た?」と尋ねると、たくさんの子ども達が手をあげました。
興味をもってくれたようですね。

初めて筆を使ったよ

年少では先週初めて絵の具用の筆を使いました。

スモックを着て

お遊戯室に移動して

ドキドキ・・・ワクワク・・・


どんなことをするのかな?と筆の使い方を静かに聞く子ども達。

水性マジックでお絵かきしていた画用紙に
水をたっぷり含ませた筆でなぞっていくと?


マジックの線がじわ~~~~っと広がっていきます!

その変化に気づいた子ども達は大喜びで
何度も何度もなぞって楽しんでいましたよ。

次回は何をしようかな?

にじみ絵1
にじみ絵2
にじみ絵3

年長★ふれあい体育館

9月5日(金)
年長組は、うんどうかいの会場になる網干南公園ふれあいの館に
幼稚園バスで行ってきました。

3クラスで朝のお祈りをしてから、まずは準備体操。

前半は、2人組で交代する遊びから、3人組、クラスの男女と人数を増やしていき、
チームのメンバーを知り、順番に走る遊びを楽しみました。

何度か休憩をはさみながら、後半はクラス対抗のリレーをしました。

まだまだ、ルールもこれから子供たちと一緒に考えていくところですが、
バトンを持って一人ずつ順番に走り、同じチームの友達に渡すことは楽しめました。

中には、早く走りたい一心でトラックの中に入ってしまう子どもや、
大回りをしたり、バトンを渡す友達を間違える子どももいます。

これから、朝やバス待ちの時間で気の合う友達とリレーをして遊んだり、
クラスや学年で遊んでいく中で、
不都合や不公平などに気づき、思ったことを出し合いながら、
リレーのルールを自分たちでつくりあげていく経験ができるといいなと思います。

また、チームやクラスの意識を持ち、心から応援もできるようになってほしいと願います。

役員のお母さん方には、リレーの補助や、使用後のお掃除をしていただき、
とっても助かりました。
ありがとうございました。

体育館年長1-1

体育館年長1-2

体育館年長1-3

体育館年長1-4

今日の給食と給食当番

9月4日の給食です。


給食9-4

1学期後半から始まった、年長の給食当番さん。
1週間に2人ずつなので、まだまだ、みんなはじめての経験です。
エプロンを着て、給食の準備、片づけ、お祈りやあいさつなどをがんばっています。

着ていたエプロンを床に置かずに、
体にあてて袖たたみをするのも、上手になってきています。

2学期からは、ごはん給食やスープの時などに
皿やおわんによそうこともはじめました。
こぼれないように、どのくらいの量を入れればいいか、
おたまやしゃもじを使うのも一生懸命です。

給食9-4-2
給食9-4-3

一人がよそい、もう一人が渡しに行くという役割を、半分ずつ交代でしています。
多すぎない量を入れて配り、足りない人はおかわりをしてもらおうと思っていました。

でも、配る係の子供は、次に渡しに行こうと思っている友達に、
「どれくらい入れたらいい?」と聞いてきて、
よそう係の友達に、「次は○○ちゃんの分。少なめに入れてだって」と伝え、
2人で「これくらいでいいかな?」と相談しているので、
そんな優しいやりとりを見守っていました。

「給食を配る」という作業の練習ではなく、思いやりのあるかかわりを大切にしたいと思います。

お家でも、ぜひ手伝ってもらってくださいね。
子どもにしてもらうと、炊飯器のまわりにご飯が落ちてしまっていたり、
時間がかかったりします。
でも、家族のお茶碗を持ってよそう時には、
きっとその家族がどのくらい食べるのかを考え、
喜んでくれる姿を楽しみにしています。
単なる作業ではなく、家族の一員としてともに生活する経験は大切ですね。