25日にお誕生会がありました!
楽しみに楽しみにしていたお誕生会。
「11月うまれのお友だち~!」と呼ばれると元気よく舞台に並びにきてくれましたよ。

お名前と何歳になったのかもマイクをにぎりしめて言えました
年長さんはお名前と一緒に好きな食べ物も教えてくれましたよ♪
今月の質問コーナーも
年少さん…好きな食べ物はなぁに?
年中さん…好きな遊びはなぁに?
年長さん…大きくなったら何になりたい?
年中さんは縄跳びと答えるお友だちが沢山

「お誕生日おめでとうございます!」
今月の誕生日会のお楽しみは
ペープサートグループ「さっちゃん」の方々が来てくださいましたよ♪
童謡の「さっちゃん」のお歌に合わせて
どんどん、どんどん、、どんどん大きくなるさっちゃんに大喜びの子ども達!
先生たちも楽しみすぎて大きなさっちゃんを写真に撮り損ねてしまいました。
子ども達の表情はウソをつかないですね

お誕生日のお友だちも参加させていただきましたよ!
年長さんは「こぶたぬきつねこ」のお歌に合わせて。
年中さん、年少さんは「お花がわらった」のお歌に合わせて。
ドキドキしながらお歌に合わせて上手にペープサートを動かせていました。

他にも「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて大きなプレゼントボックスから沢山のおもちゃ達が踊ってくれました♪

最後まで笑顔いっぱい元気な声がいっぱいなお誕生日会でした!
「さっちゃん」の方々、お忙しい中
楽しい時間をありがとうございました(^^)
奉献祭は幼いマリア様が生涯その身を神様に捧げたことをお祝いする日です。
マリア様と共に各クラスでお祈りを考え、祈りながらロザリオを作りお捧しましたよ。

静かにお祈りが始まりました。
ふじ組さんは「環境」 すみれ組さんは「世界」 うめ組さんは「日本」についてお祈りしました。


ばら組さんは「お食事を作って下さる方への感謝」
ゆり組さんは「相手への思いやり、善悪を考えられる強い心を持てるように」
さくら組さんは「大きくなれたことへの感謝」


もも組は「病気のお友だちが元気になれるように」
きく組は「人に優しくできるように」


子ども達が考えた優しい祈りが世界中に伝わることを願います。
11月18日(火)
エコパークあぼし
姫路市立網干環境学習センター
年長のみで、園外保育に行ってきました。
幼稚園バスにのって出発♪
まずはじめに、大会議室へ。
ミニシアター
「地球を救え!スペースミッション」を見ました。
地球が大変なことになりつつあることを知り、
ミッションゲームに挑戦することになりました。

回遊型見学コース
めぐりルート
この窓から見えるのは、ゴミステーションなどからゴミを回収し、
焼却施設にやってきた車が、どのくらいの量のごみを積んでいるか、
車ごと重さを量っているところです。

車からゴミを入れているところの深さが、
10メートルもあってびっくり。

ゴミの分別のゲームです。
いらなくなったCDは、どのゴミの仲間かわかりますか?

リサイクルのゲームです。
牛乳パックは、何にうまれかわるでしょうか?
資源ごみは、まぜて捨てるとただのゴミになってしまいます。
分けて捨てましょう。

お仕事されている風景

○×クイズです。




1階の展示コーナー

お家からもってきていただいた、
エコキャップ(ペットボトルのふた)と、プルタブも
ドラム缶に入れました。

公園でもいっぱい遊んできました。
トランポリン大好き♪




地球のために、自分にできることをみつけ、
取り組むことができますように。
七五三祝福式をしました。
教会に、3学年全員集まりました。



聖書より、神様のことばを聞きました。


成長に感謝し、各クラスで話し合ったお祈りをしました。
園長先生よりひとりひとりおメダイをいただきました。



最後に千歳飴もいただきました。

子ども達の限りない可能性と、力を信じつつ
これからの幸せを、お祈りします。
七五三 おめでとうございます。
11月13日
球根の水栽培をはじめました。
お花の名前は、まだ内緒にしています。
去年クラスで1つ育ててたことを、よ~く覚えてたお友達もいましたが・・・・
「これ、な~んだ」と出した球根を見た瞬間、
「じゃがいも!」
「たまねぎ!」
「にんにくや!」
と、口々に。
「あ!球根や!」と言ったあとに、
「でも、この前のは(チューリップ)中が白くて、
茶色い皮がついてたなぁ」と首をかしげていました。
そして、鉢を見せて、
「この鉢で球根を育てます。ここには何を入れるでしょうか!」
という質問に、
「土!」と自信満々。
「でも、ここには土は入れず、お水しかいれません」
というと、
「えーー!」
「そんなん、育たへんわ」
「栄養足りないやん」
などと、驚きの表情。
これから、どう育っていくか楽しみです。
*******************
さて、まずはじめに、鉢に名前を書くと、
まわりにアルミホイルを巻きました。
中に光が入るのを防ぎ、根が伸びるよう促すためです。
なかなか悪戦苦闘。
ぴったり巻こうと思って引っ張ると破れる・・・・
トライやるのお兄ちゃん、お姉ちゃんにも手伝ってもらいました。


次に球根を選び、球根を設置するための爪でおさえて・・・

球根の一番下だけが水につかるように、
よ~く見ながら水を入れました。


靴箱のあいているところに置きました。

早く根っこでないかな~。
※注意
ヒヤシンス球根からシュウ酸が出ているそうです。
触れるとかぶれる場合があります。
触ったらすぐに手を洗います。
11月10日から1週間はトライやるウイークでした。
朝日中学校から6人、
御津中学校から8人、
兵庫県立大学付属中学校から1人の
お兄さんお姉さんが来てくれています。
いっぱい遊んでもらって、あっという間の1週間でした。






楽しみにしていた、年長のお茶教室が始まりました。
茶道裏千家の 原田宗枝先生に教えていただきます。
まずは、部屋に入るときの、靴の脱ぎ方、揃え方。
前を向いて靴を脱ぎ、右足から入り、
後ろを向いてくつを揃えます。
みんな上手♪

「畳の縁から16目に座る」と教えていただきました。

座り方、お辞儀の仕方、立ち方などを教えていただきました。


お菓子とお茶をいただきました。







お稽古の最初と最後に、ことばを復唱します。
「ことば」
一、他人をあなどることなく、いつも思いやりが先にたつように
お茶教室を通し、
友達を思いやる気持ち、それを表す言葉、感謝を身に着けてほしいと願います。
11月5日・11月6日の二日間は、オープンスクールでした。
たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
*****************************
☆年少さん☆


☆年中さん☆


☆年長さん☆
英語教室

秋の自然を使って・・・葉っぱでお絵かき&木の実のゲーム作り


体操教室


保護者の方より、
「普段の生活の様子が少しわかってよかったです」
「子どもから聞いていた話は、これだったのねと分かりました」
などの声をいただきました。
今日は食育として、さつまいもを使ったおやつ作りをしました。
食べてばっかりですね
先週のお芋ほりの時に、年長の調理用に、さつまいもを少し残しておいてもらいました。
今日使った材料です。
<1クラス+先生方の分=25人分くらいです>
● さつまいも 1キロ
● 砂糖 130グラム
● バター(マーガリン) 60グラム
※お好みで甘さは調節してください。
まず、さつまいもの重さを量り、洗いました。
今回は、先生が皮をひき、包丁で切りました。
火が通りやすいように、いちょう切りにしてゆでました。

ゆであがったのがこちらです♪
きれいな黄色

ざるでお湯をきり、あたたかいうちにつぶしながら、
砂糖とマーガリンを混ぜました。


グループごとにボウルにわけて、机に運びました。
そして、みんなのお皿にわけっこ。
「こっちが少ないで」「もうちょっと、こっちに入れよう」
など、相談しながら分けていました。
分けてもらうのではなく、自分たちで分け合うのも
いい経験です。

前回の、ラップでおにぎりの経験をいかし、
おいもも上手にまるめました。
そっとひろげて、ホイルケースをのせて、
くるっと上下ひっくり返したらできあがり。

秋の収穫を通し、自然の恵みへの感謝。
友達と分け合えたこと、一緒に食べる喜びを感じ、
おいしくいただきました。





いただいた後は、自分たちできれいにお皿を洗いました。

兵庫の花づくり推進協議会では、県内の幼稚園、小学校等を対象に
子どもが花や緑に触れる機会を通じて、
やさしさや美しさを感じる気持ちを育む
「花育」教室を開催されています。
10月30日
「花と緑のふれあい教室」
講師として、《ひめじせいか》さんと、佐用の生産農家さんが来てくださいました。
お花と子供が大好きなお兄さんたちでした。

まずはごあいさつ
これから植えるお花の紹介をしていただきました。

このお花を見ると「パンジー!」と声があがりました♪
これは、似てるけど、お花が小ぶりなビオラですね。
このお花は、今はポット苗だけど、上手に育てると、
春にはサッカーボール
くらいに育つんだよと教えてもらい、
テンションが



続いて、テルスター。初めて聞く名前に子ども達はポカ~ン。
「これは、日本の名前では「なでしこ」っていうんだよ。」と聞き、
なんか聞いたことあるという表情。
「なでしこジャパン」って聞いたことがありますか?
「なでしこ」とつけた理由の1つに、このお花が強いということがあります。
このお花は、寒さに負けずに元気に育ちます。
というお話に、サッカーつながりで興味津々でした。

そして3つ目。
箱の中の、茶色いものを見て
「たまねぎ!!!」
これはよくご存じの、チューリップの球根ですね。
でも、何色が咲くかは、大事に育てて、咲くまでのお楽しみです♪
赤かな~黄色かな~ピンクかな~
*********************
植え方も丁寧に教えていただきました。
土を半分くらい入れて、苗と球根を置きます。
チューリップは背が高くなるから、後ろがいいね。
苗の横の隙間に丁寧に土を入れました。



![IMG_4468[1]](https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/m/a/r/mariaed/20141030164426aa9.jpg)
最後に水やり。
植えたばかりの今日はたっぷり水やりをします。
でも、毎日お水をあげましょう、は間違いだと教えてもらいました。
明日からは、土が乾いてから水をやります。
「みんなも、おなかがすいたら、台所に食べ物を探しにいくでしょう?」
「根っこも、お水がなくなったら、水はどこにあるのかなぁと
探しに行って、根っこがのびてくるんだよ」と教えてもらいました。
そして、水は上からやらずに、根元にあげることも教えてもらいました。
花に水がかかると、太陽があたったときに、レンズのようになり、
花がいたんでしまうそうです。
さっそく、教えてもらったやり方で水やり。

最後に、咲き終わったお花はつんでやると、
新しいつぼみが出てきて、長く楽しめることも教えてもらいました。
土に植えて水をやるだけでなく、
お花が何を望んでいるかを考え、
よく観察し、愛情をもって育てる大切さを
教えてもらいました。
子育てみたいですね♪
お花の小さなお父さん、お母さん。
春まで大切にそだててね