
4月28日に、野菜の苗を植えました。
何の野菜かは、実がなってからのお楽しみということで、
内緒にしています。
子ども達が発見するまで、ご協力くださいね~
今年は、野菜が丈夫に育つように、園芸用の鉢を購入しました。
土もたっぷり入るので、きっと大きく育ってたくさん実るはず。
去年の年長さんが育てていたのをなんとなく覚えているようですが、
鉢の色や大きさが違うので、
「ごみばこ?」という子もいました。
中をのぞきこむと、底に穴が開いていて、植木鉢とわかったようでした。
お野菜がしっかり育つよう、心をこめて絵を描いた鉢です。
********************
お野菜を育てやすいように、お店の方が種をまいて、ここまで育ててくれたんだよ、
と話しました。こういうの、何っていうかしってる?と苗を見せると、
「・・・・・?」
『な』がつくんだけどな~というと、
「なすび!!」
うーん、これが何のお野菜かじゃなくて、
種から途中まで育ててもらった、この小さな入れ物に葉っぱがでてきてるものの名前だよ。
2文字なんだけどなぁ、というと
「なす!!!」「なす!」
「なえ」という言葉も、初めて聞く子供たちがたくさんいました。
*********************
ドキドキしながら、ポットから苗を取り出して。

やさしく、土のおふとんをかけてあげました。


お野菜を育てるのに、何がいると思う?と聞くと、
土!
お水!
太陽!
と、とってもよく知っていました。
そして、もう1つ、「やさしさ」もいるんだよ、とお話しました。
さっそく、お野菜の苗に
「おおきくなってね」「げんきに育ってね」など、
ごにょごにょ話しかけてからお水をあげていました。





大きく育って、実った野菜を食べるまでに、
きっと、たくさんの発見があるんでしょうね。
とても楽しみです。

年長は4月24日に、年中は4月27日に
体力測定を行いました。
ここだけのお話しですが・・・
今日に向けて、すこーーーーーーーしだけ
練習しました!(;'∀')



いざ本番!!!!!
今回取り組んだ種目は、
「25m走」 と 「ソフトボール投げ」!
力いっぱい走りました!!!!
「なんかドキドキする~」

「いちについて・・・よーい・・・ドン!!」


次回は立ち幅跳びに挑戦します(^^)
暑い中、本当によく頑張りました!
お家でゆっくり休んでね。
午後保育がはじまりました。
最初のお弁当日♪
大好きな、お母さんが作ってくれたお弁当。
早い時間から「おなかすいた~」と、お弁当を食べたそうにしていた子ども達。
ふたをあけてにっこり。
みんな、おいしそうに食べていました。



年長は、クラスで2人ずつ、給食当番をします。
当番用のエプロンをわくわくしながら着ました。
うしろのゴムを、お友達が手伝ってくれ、
「かっこいい~」
「先生、みんな、順番にするんやろ、●●ちゃんはいつ?」
と、憧れていた、年長だけの活動に、やる気満々です。



1週間、給食当番をしたあとエプロンを持って帰りますので、
お洗濯をして週明けに持ってきてください。
お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
今日の給食です。
毎回、とはいかないかもしれませんが、
できる限り給食の写真をアップしようと思っています。

いよいよ年中組になりました。
クラスや学年でたくさんの思い出を作り、
子ども達の成長や笑顔のために、
様々な内容を考えて、取り組みたいと思います。
1年間、よろしくお願い致します。
幼稚園が始まってから
雨の降る日が続いていました。
「体を動かしたい!!」
「遊びたい!!」という子どもの気持ちを受け止め、
ゆり・ばら 合同で、お遊戯室にあがって遊びました。
2クラスで
「木になれ」ゲーム(^^)
魔法使いにタッチされたお友だちは
「木」に変身してしまいます。
木になったお友だちを助ける方法は、ただ1つ!!!!
足の間を 通り抜けてあげます!!

「大丈夫?!」と助けてあげるお友だちの姿がありました♪

汗をかいているお友だちもいました。
楽しかったね(*^^*)
また、遊びましょう♪
いよいよ午後保育が始まりました。
カラー帽子をかぶってお外で遊びました。
新しい色のカラー帽子、とても似合っていました(*^^*)
22日は、おいしいお弁当をいただきました!

「あ~ん」と言いながら、食べていたばら組さん。
大きなお口で食べることができました♪
お友だちと会話をしながら嬉しそうに食事をしていましたよ。
ゆりのお部屋で一緒に過ごしていた
テントウムシの「あかつぶちゃん」と
とうとうお別れしました(T_T)
「また遊ぼうね!」 「また来てね!」

明日も元気いっぱい楽しい1日にしましょうね。
お待ちしています♪
今日はとってもいいお天気でした。
年長3クラスで集まり、初めてこいのぼりをあげました。
たたんであるこいのぼりを広げ、大きさ(長さ)にびっくりしていました。
吹き流しと、真鯉と緋鯉をとりつけ、
みんなで「こいのぼり」を歌いながらあげました。

心地よい風がふいてきて、こいのぼりたちが泳ぐと、
拍手がおこりました。

明日から、お天気の良い日は3クラス交代でこいのぼりをあげます。
午後保育が始まりました。
涙を見せながら登園してきていた子どもたちも、今では元気いっぱい!!
朝のご挨拶も大きな声でしてくれています。

今日のシールはどこ~?
いつもシール貼りを楽しみに登園している子どもたちです。

自分でお椅子も運び、絵本を見たよ。

好きな色を選んでスタンピングをし、こいのぼりを作ったよ。

お外で 「よーいどん!」 思いっきり走って遊んだよ!

線の上を走るの難しかったけど、楽しかったよ!!
新学期は、お天気が悪い日が続いていました。
やっといいお天気になり、年長組は園庭へでました。

毎月の絵本の付録の、季節ごとのどこでも図鑑。
自分の図鑑を首からさげて、はりきってお花や虫を調べていました。
ダンゴムシさがしに大興奮。

ありんこを発見して、みんなで囲んで調べていました。

ぶらんこも気持ちいいね♪

逆上がり用の階段をつかって、さっそく逆上がりに挑戦しているお友だちもしました。
まだまだ、新しいクラスにちょっぴり緊張していますが、
これからたくさん、楽しいことを見つけて
お友だちと仲良くなれるといいなと思います。

ご入園・ご進級おめでとうございます。
マリア様のように、やさしく、なかよく、お友だちと過ごせますように。

新しいお友だちを迎えて、みんなで幼稚園の歌を歌いました。
ご進級おめでとうございます
2015年度がはじまりました。
今年も神様とともに歩んでいけますように。
4月8日
年長のみで進級式を行いました。
どのクラスになり、担任の先生は誰かは、
発表までお楽しみです。
久しぶりの登園で、ちょっとわくわく、どきどき

年中で一緒に遊んできたお友だちをみつけ、
うれしそうにしていました。

手を合わせ、心を込めてお祈りをしました。

クラス発表のあとは、新しいクラスへ。
年長になった、ふじぐみさん、うめぐみさん、すみれぐみさん。
いろんなことに挑戦して、楽しい1年になりますように。