<年長>
幼稚園生活、最後の遠足でした。
みんな揃って参加できたことに感謝して遊びました!
広い公園をお散歩。
走って競争したり、じゃんけんゲームをしたり…。

クラス対抗!ジャンケンで勝ったら進む、負けたら交代!
長い勝負の行方は…引き分けでした(笑)
バナナ鬼ごっこをして、いっぱい走ったよ。
ルールも守れる、やっぱり年長さん!
友だちと一緒に遊具でも楽しみました♪



お昼ご飯は、だいすきなおうちのひとが作ってくれた お弁当♡
ペロリといただきました!
おいしかったです、ありがとう!
小さなお友だちと一緒に食べて楽しかったよ!

<年中>
久しぶりの遠足ということもあり、早く遊びたくてうずうずしていた年中さん♪
お家の人と遊びにきたことのある子ども達もいたようですが
友だちと遊ぶ楽しさは特別なものがあったようです(* ´ ▽ ` *)

ゆり組、ばら組でフープを持って競争をしたり


沢山身体を動かして、「お腹がすいた~!!!」
市民センターでは大好きなお家の方のお弁当を幸せそうに食べて満面の笑顔な子ども達でした♡
<年少>
年少さんは、もも組さん、ひまわり組さんで体を動かしてたくさん遊びました☺
広い公園で一緒に遊ぶのは初めて✨
まずは公園を探検(^^)/白いお花を見つけたり、お山を登ったり♪

お山で鬼ごっこもしたよ!!いっぱい登ったり降りたりしたね!

ボール遊びでは、当たったらおにさん!がんばって当てるぞ!絶対当たらない!とお友だち

お友だちとたくさん遊んだね♡
<2歳児 ひよこ>

足をしっかりと使って、山登り。
まだまだ、登るぞ~

芝生のうえに寝転んで、坂をゴロゴロ転がったよ。
太陽がまぶしい~

おかあさんが作ってくれたおいしいお弁当
はやくたべたいよー (*’U`*)




2月3日
節分の日
<年長>
「お腹の中には、どんな鬼がいるかな?」
「怒りんぼ鬼!」 「泣き虫鬼!」 「忘れんぼ鬼!」

みんなで鬼を追い出します!

鬼が出ていったら、次は幸せがやってくるように…
シャロームタイム。教会でお祈りをしました。
「もし、鬼が戻ってきたらどうする?」
「次の節分の日に豆をまく!」
…あらま。それじゃあ、1年後になっちゃう(゜o゜)
頭を使って、みんなで考えました。
「心を強くして、鬼に負けないようにする。」
とても頼もしい年長さんです!これからも強い心で過ごせますように…
<年中>
みんなはどんなことを頑張りたい?
問いかけると・・・
「鉄棒がんばりたい!」
「ごはんを沢山食べれるようになりたい!」 などなど沢山(^∇^)
そんな頑張りたい気持ちを邪魔する心の鬼を外に出してしまおう!
ゆり組、ばら組交互に鬼役をしながら
元気な声で「鬼は~外~!!!」


あっという間に鬼が逃げ出していきました♪
<年少>
どんなおにさんを追い出したい?!と聞くと・・・
「なきむしおに!」「おこりんぼおに!」「いやいやおに!」と教えてくれた子どもたち。
おにのお面を作って~

お豆を4つ食べて~

「おには~そと!」「ふくは~うち!」
最初は小さい声でおにさんに負けていましたが・・・どんどん声も大きくなって、おにさんに勝つことができました✨
<ひよこ>

初めての豆まきをしました。
年の数の豆をたべた後、「おかわりください。」
「おいしいね。」と。
おかわりの豆を食べて、鬼退治に出かけました。
いやいや鬼、おかたづけしない鬼を「鬼は外」と叫びながら豆をまきました。
元気に一年過ごせますように。
チューリップの芽が出てきたよ✨

毎日チューリップさんに「おはよ!」って挨拶したり、「おおきくなぁれ!」って応援したりしているおかげかな♪

お当番さんがかわりばんこでお水をあげてくれているね!
年中さんになるころにお花が咲くかな🌷楽しみだね(*^_^*)
2016年度親子学級部
第6回 ソープカービング
1月26日(火)
今年度の親子学級も残すところあと2回。
今回は、教会サロンをお借りして、
松浦裕代先生によるソープカービングを開催しました。

ソープカービングって…
知っていそうで初めての体験の方がほとんどでした。
カービング用のナイフを使って、
石鹸に模様を施していくのですが
最初はナイフの使い方からです。
何だかぎこちない感じで、コワゴワ…

イチゴの香りのピンクの石鹸に、
お花の花びらを1枚ずつ丁寧に彫刻していきました。
先生が事前に1、2、3…と作業手順のサンプルをご用意して
下さっていたので、皆さん見ながら着々と仕上げていきました。

少しナイフと石鹸の取り扱いに慣れてくると、
中には息が止まりそうなくらい集中している方もありました(笑)

先生のご厚意で、りんごにカービングしたものを
プレゼントしていただきました。
元々は、タイの宮廷から伝わるフルーツやベジタブルカービングだそうです。
キティーちゃんやくまもん、スヌーピーと
先生の作品は自由自在です♪
牛乳石鹸でこんな素敵なフレーム作品や花束も展示して頂き、
カービングの奥深さも垣間見ることができました。


今回はナイフを使用する為、お子さま連れの参加ができませんでしたが、
「またやってみたい!」と思われた方はどうぞ役員までお声掛けください。
先生のお宅にてレッスンもしていただけるそうですヨ♪
こうして、親子学級では今まで触れることのなかったことにも
チャレンジできる絶好の場です。
どうぞ、子供たちだけではなく
親も一緒に楽しみながら成長することも感じて頂けたらいいなぁ…と企画しています。
今回も沢山のご参加ありがとうございました。
次回も楽しい企画を考えていますので、
どうぞお気楽にご参加ください。