ランチョンマットの作り方

今年度から昼食時に持ってきてもらうランチョンマットの作り方です。
ランチョンマットは、既製の物を買っていただいてかまいません。
サイズも、これと同じでなくても、大きすぎなければ大丈夫です。
倍の大きさのものを2つ折りにして使ってもいいです。
ランチョンマットを用意するのは、手間だと思います。
毎日使うので、複数必要になりますね。
お洗濯やアイロンも増えます。
ですが、そんな、お母さんの愛情を感じ、
布のあたたかい雰囲気の中で、
感謝しながら食事ができるようご指導させていただきます。
きっと、子供たちの心に残るひと時になるでしょう。
簡単ですので、よかったら参考にしてくださいね。
作り方は、続きからどうぞ。
(Read more をクリックしてください)
できあがりサイズ 縦24cm×横32cm
<準備するもの>
表布(縦26cm×横34cm)1枚
裏布(縦26cm×横34cm)1枚
待ち針、糸
①布を用意します。表1枚、裏1枚
26×34cmは、縫い代を含んでいます。

はじめに名前のタグを縫いつけました。

②2枚の布を中表に重ねます。
(表どうし合わせ、外側が裏になるようにします)

③待ち針を打ちます。

④縫います。
返し口(あとでひっくり返すため)を7~8cm残して、
ふちから1㎝あたりをぐるっと縫います。
縫い始め、縫い終わりは返し縫いをして、ほつれないようにします。

⑤角を切り落とします。
表に反した時にゴロゴロせず、きれいに仕上がります。
縫い目を切り落とさないように気を付けて、
4か所切ります。

⑥返し口から表に返し、アイロンをあてます。
返し口が破れないように、ゆっくり返してくださいね。
角もきれいに出します。
返し口にもきれいにアイロンをあてます。

※返し口をコの字閉じか、まつり縫いで閉じます。
次の工程で周りを縫うので、閉じなくても大丈夫です。
⑦まわりを1周縫います。
端から5mmあたりを縫います。かたくずれしにくくなります。

完成です~