マリア幼稚園(先生のブログ)
マリア幼稚園(網干)の「先生のブログ」は、園の様子や子どもたちを取り巻く環境構成の工夫など、事業報告やお知らせに使用するためのブログです。

カトラリーケース(応用編)作り方

カトラリー2
おはしセットを入れるカトラリーケースの作り方です。
布を切り替えて、レースを使った応用編です。

作り方は続きから
(Read moreをクリックしてください)

<準備するもの>
表布(ふた):たて7cm×横25cm
表布(本体):たて23cm×横25cm
内布:たて28cm×横25cm
レース(2~2.5cm幅):90cmくらい
マジックテープ(2.5cm幅):3cm

カトラリー2-1
①布を用意します。
準備するもののサイズに縫い代が含まれています。
表布を縫い合わせると、内布と同じサイズになります。

カトラリー2-2
②表布を作ります。
中表に合わせます。
布に縦横がある場合、向きに注意。縫い合わせる方が上になります。
端から1㎝の部分を縫います。

カトラリー2-3
③アイロンをあてる。
縫った部分にアイロンをあてます。
縫い代は、2枚とも本体側に倒します。

カトラリー2-4
④コバステッチを縫います。
コバステッチとは、縫い代を落ち着かせて、すっきり丈夫に仕上げるためのミシンです。
端から1~2mmあたりを縫います。
さっきアイロンで折った縫い代の上を縫うので、ベージュの生地側です。

ネームタグも縫いつけました。
今回は本体右下に見える位置です。
位置、向きに注意

カトラリー2-5
⑤口部分を縫います。
表布、内布を外表に合わせます。
(ひっくり返さないため。布の裏と裏をあわせます)
口部分の、端から3~5mmあたりを縫い、ずれないようにしておきます。

レースは、半分に折り、アイロンをあてておきます。

カトラリー2-6
⑥口部分にレースを縫います。
レースの折り目と、布の端をあわせて、まち針でとめます。
しつけをすると、よりきれいにできます。
ミシンで縫います。
レースの長すぎる部分は切っておきます。

カトラリー2-7
⑦本体を折り返す
本体を11cm折り返し、まち針でとめます。
ふたの角をまるく切ります。
布がずれたりしていると、ここでそろえておきます。
横とふた部分の、端から3~5mmあたりを縫い、ずれないように縫いとめておきます。
(底部分は縫いません)

カトラリー2-8
⑧周りをレースでくるみます
口部分と同じように、アイロンで2つ折りにしたレースで周りをくるみます。
縫い始め、縫い終わりは、レースを折りこみます。
縫い始めが分厚くて進みにくいので、ミシンの抑えの後ろ側に
あまり布などをたたんではさみ、抑えが水平になるようにすると縫いやすいです。

カーブがあるので、しつけをすることをお勧めします。

カトラリー2-9
カトラリー2-10
マジックテープを縫いつけて完成です。

カトラリー2-11
おそろいのランチョンマットも作ってみました。
花柄の布は、両端の5cmずつです。
(24×32センチ)