豆まき
各クラスの食事風景も載せていますので、ご覧ください。
本日のメニューは・・・
手巻き寿司 いわしの蒲焼 味噌汁(豆腐) 節分豆
です!
★ひよこ
ひよこさん、わかばさんで豆まきをしました♪
ひよこさんもわかばさんも、たくさんのお友だちにびっくりでしたが、嬉しくてにこにこでした(* ´ ▽ ` *)
豆まきのお豆を新聞紙で作って~
ひよこvsわかばで「おには~そと~」「ふくは~うち~」と楽しみました!

給食では手巻き寿司が出てきました♪
みんながんばって巻き巻きしました😊

「手巻き寿司つくった~」「おいしいね~」と大喜びで食べていました。
可愛い可愛い鬼のお面もお家で使ってくださいね✨
★年少
教会で豆まきってなんのためにするのかな?
節分って何だろう?と絵本を読んでもらいました。
お部屋に戻って、自分たちの鬼をかぶってやる気満々!
よ~し!!!鬼を追い出すぞ!!!

みんなで楽しく豆まきしました。
お昼の手巻き寿司も楽しくて!
「お家でやったことある~♪」とお話してくれる子もいましたよ(^^)

上手に自分たちで巻いて美味しく食べました。
鬼はお豆が嫌いなんやで~と言いながら、
お豆が苦手な子も自分の歳の数だけは頑張りましたよ♪
★年中
ばら組・ゆり組で豆まきをしました!
「おなかの中にどんな鬼がいる?」と学年でお話しました♪
「泣き虫鬼」 「恥ずかしがり鬼」 「あわてんぼう鬼」
「食いしん坊の鬼」 「寝転がり鬼」などなど
たくさんの鬼の名前を聞けました(^^)
新聞紙で豆を作って…

「おには~外!」

無事に鬼が出ていきました(^^♪

給食では、自分の好きなように手巻きずしを作って楽しみながらいただきました。

なぜイワシ?どうして豆?など、節分の不思議に触れながら時間を過ごせました。
★年長
「節分は、なんの日?」と子どもたちに問いかけると、「自分の中にいる鬼を退治する日だよ!」と年中・年少から学んできたことを教えてくれました。自分の心の中で、「和太鼓、頑張れますように、、」「風邪をひきませんように」とお願い事をしながら東北東を向き、恵方巻を最後まで喋らずに食べました!

給食を食べて、パワーをためた後は、、、年長で豆まきをして楽しみました(^^♪
